詳細情報
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
書誌
社会科教育
2010年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、全国学力・学習状況調査の「活用」に関する問題を手掛かりに、社会科良問の条件を探っていきたい。 〈条件1〉問題解決的な学習の授業がイメージできること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国学テに社会科も参入しよう
「暗記」社会科のイメージを払拭するために!
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
学テで「総合的学力」を育てる
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
授業改善、評価改善の刑期として
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
複数資料の比較による仮説検証問題
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
社会科にしかできない問いを〜「実質的」論理的思考を問う〜
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
社会科教育 2010年12月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
国語教育 2011年1月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 12
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
道徳教育 2018年3月号
教科書の教え方・ライターからの発信 5
森は海の恋人―夏休みに本当の意味を考えよう(教育出版)
社会科教育 2002年8月号
「学校評議員制」は学校経営参画への道を開くのか
片寄らない学校経営をめざして
現代教育科学 2000年10月号
一覧を見る