詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案を読んで
四観点と「活用力」の関係整理と吟味が今後の課題
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「活用」は、社会科の学力なのか 原田氏の学習材に対する提案に異論はない。ただ、「活用」を学力とする氏の主張には、あえて異論を唱えたい。 そもそも「活用」は、学習指導要領の中でどのような文脈で用いられているのか。まず、それを見ておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案を読んで
四観点と「活用力」の関係整理と吟味が今後の課題
社会科教育 2009年2月号
子どもに大人気の総合のテーマ=所要時間&準備物紹介
国際理解人気テーマ=所要時間&準備物紹介
総合的学習を創る 2005年11月号
追悼・中村拡三先生をおくる 4
拡三先生 仕事のあしあと
著書、編著、共編著書リスト
解放教育 2003年2月号
トピックス 42
学校教育法施行令の一部を改正する政令の概要について 他
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
跳び箱運動
三つの観点で今後の授業を考える
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る