詳細情報
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
藤井千春氏が、指摘されている問題解決に至る思考を知的に展開させるための条件や、効果的な指導の前提として、豊富な直接体験、知識の反省的な蓄積、協同的に学び合う仲間関係の構築など、読者は、学ぶべき点が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
比較・拡散・焦点化&あきらめの思考で
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/モデル学習で学習の見通しを持とう
実践国語研究 2005年7月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 2
新学習指導要領が目指す資質・能力ベイスの学びとは
数学教育 2018年5月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
追究を通して事象と事象のつながりがわかる授業の工夫
社会科教育 2015年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
実感!赤えんぴつ指導の威力
向山型算数教え方教室 2003年9月号
一覧を見る