詳細情報
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第12回)
ペッグゲーム
書誌
楽しい算数の授業
2002年3月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 解決の試み 上の図の□に白と黒のペッグ(おはじき) を5個ずつ置かせて,自由に試みさせる。 この間に,次のような仕方をしているのが よくみられる。それは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的な考え方を育てる興味ある問題 11
スパイロラテラル(2)
楽しい算数の授業 2002年2月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 10
スパイロラテラル(1)
楽しい算数の授業 2002年1月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 9
水がはかれるかな
楽しい算数の授業 2001年12月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 8
パリンドローム(palindrome 回文)
楽しい算数の授業 2001年11月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 7
紙を折ろう! 折り目の数は何本?
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な考え方を育てる興味ある問題 12
ペッグゲーム
楽しい算数の授業 2002年3月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 112
【神奈川県】道徳科への情熱を支える理論研究ネットワーク
道徳教育 2022年8月号
“マイナス状況”を好印象に伝える言葉の変換技
「学習」のマイナス状況を好印象に伝える言葉の変換技
中学校
授業力&学級統率力 2012年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「よさ」を生かす教師力・授業力・実践力』(吉永幸司著)
実践国語研究 2006年9月号
ペーパーチャレランを使って
取り組ませる時の工夫
教室ツーウェイ 2009年6月号
一覧を見る