詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
“教師の計画的板書”で授業をつくるスキル
実践レポート
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書は『集団思考の作戦盤』 黒板。この身近な授業アイテムを効果的に活用するにはどうすればよいか。この問いは、私が常に持ち続けてきた基本的かつ重要な授業づくりの課題であり、特に若手の先生方にこそ考えてほしい授業改善に直結する課題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
“教師の計画的板書”で授業をつくるスキル
実践レポート
社会科教育 2011年11月号
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
知・情・意・徳の総合的発揮を
現代教育科学 2002年5月号
特集 「難関単元」確認・補充・習熟の授業スキル
学習を生活に密着させることで習得する
向山型算数教え方教室 2011年3月号
徹底比較! 優れた教材・教具はここが違う
計算ならどっち?計算ドリルと計算スキル
授業で使うなら、断然計算スキルがよ…
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る