関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
アメリカを調べるテーマの決め方 ヒト・モノ・コトでのアドバイス
中学公民でアメリカを調べるテーマの決め方
「発言型授業」でアメリカの存在意義を考えさせる
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
中・歴史で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では、討論を次のように広くとらえてまとめさせていただく。 授業の中で、生徒が言語表現を通して思考する場であり、多様な考えや見方に触れることで、自らの思考や見方を深めるための学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
重要語句定着のパズル=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校社会科の単元別重要語句と、それらを定着させるための様々な種類のパズルをおさめたものとしては、新中学社会科授業研究会(新中社)が作成した次の三部作がある。(明治図書刊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
日清・日露戦争
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史の授業と愛国心=@「先生、歴史って何のためにやるんですか? もう終わってしまった、昔のことを覚えても何にもならないんじゃないですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でも数字化=新解釈でする教材開発
「生活文化から見た日本」の数値化―中学地理の事例
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 食糧自給率を授業化する 日本の食料自給率という抽象的な数値を使って授業をつくる場合、どのような授業が可能かを提案する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
中学歴史のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・「授業ノート」を活用して到達度を計る
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 到達目標数値化のポイント 「授業マニフェスト」なる言葉を、今回の原稿依頼を受けて初めて知った。遅ればせながら『学校運営研究』一月号を取り寄せて読んでみた。授業マニフェストの根幹は、到達目標の数値…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
中学地理
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 授業開きは、教室を盛り上げるだけでいいわけではないが、「教科を好きにするスペシャルメニューとして、特別な授業をするとしたら─どういうネタがあるのか。」という本特集の趣旨にあてはまるネタ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
中学公民 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 絶対評価導入のポイント 絶対評価の導入により生徒一人一人の学習の過程を評価していくことが必要になった。困惑されている先生方も多いと思う。ポイントは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
中学校歴史 異文化コミュニケーション力がつく教材&授業例
「世界の動きと国際協調」における異文化学習のポイント
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
異文化コミュニケーション力を、以下のように定義する。 自分とは異なる考え方の存在を理解した上で、主体的に問題解決を図ろうとする力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第173回)
鳥取県の巻
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
鳥取県の中学校社会科授業研究は、県中学校教育研究会社会科部会(会長:松本範史)の活動を中心にして進められている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第138回)
鳥取県の巻
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
鳥取県の中学校社会科の授業研究の中心的存在として活動を行っているのは、鳥取県中学校研究会社会科部会(会長:木下法広)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後史の授業づくり (第12回)
湾岸戦争が提起したもの―冷戦の終わりと平成日本―
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、日本の安全保障と国際貢献のあり方に対して問題意識を持たせるための授業である。 授業開始までに、係が授業ノートを配布している(授業ノートには後掲の資料が印刷されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後史の授業づくり (第8回)
経済大国日本の光と陰
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、高度経済成長中に起こった様々な変化には、プラス面、マイナス面があったことを理解させることをメインにおいたワークシート授業である。以下に授業の流れを示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第8回)
多様な書き込みを授業化するU
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業の構想 現在、地方は市町村合併をめぐる話題で持ちきりである。学校でも、合併の是非を生徒が話し合うといった形の授業が行われている。しかし、合併によって何が、どのように変わるのかをイメージすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2ちゃんねるの世界を覗く (第7回)
多様な書き込みを授業化するT
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本連載の第五・六回で園山氏は、スレッド(掲示板内にある話題書き込みスペース)内に書き込まれた「これまでの歴史的な常識を覆す内容の発言」をとりあげて授業化する例を示している。大変興味深い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第2回)
電話機
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 ▲国産第1号電話機<1878(M4)〜1883(M16)年> 1876年、アメリカのグラハム・ベルにより電話機が発明された。翌年日本に輸入されたベル電話機をもとに、日本で初めて製作されたのが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
“問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
@地理 カラフル・模型・工芸品でつかみ→その背景を読み解くオススメ問いかけ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材としての実物 社会科授業で実物を取り出すと児童生徒の視線が一瞬、そのモノに集まる。「あっ、○○だ!」「先生、それどこで買ったの?」「わたしも使っています!」などのつぶやきも聞こえてくる。まさに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
A歴史 浮世絵版画・踏絵・満州国の写真で学ぶ歴史
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 浮世絵版画「将軍家茂公御上洛図」 新任教員の頃、出張帰りに古道具屋に立ち寄って、一枚の浮世絵版画を購入した。三十年以上も前の話である。店の主人の話では二代目廣重の作品とのこと。当時は廣重に二代目が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る