関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • [提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
  • 書くこと指導における“苦手さ”と各学習過程における指導のポイント
  • 「言葉との〈対話と出会い〉」による表現学習
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
小林 一貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉との〈対話〉」の機会 書くことの“苦手さ”の克服に向けた指導について,自らの力で「書く」ことを実感できるような学習という観点から考えてみたい。“苦手さ”の克服を学習者の側から考えることはもと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • [提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
  • 書きまくる集団をつくる教師が持ちたい3つのワザ
  • “全員が書ける”集団をつくるために“今から”すること
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ワザ 0 “書かせきる”熱意 綺麗事を書いているのではなく,まずは「熱意」が必須だ。正確にはこれは「ワザ」ではない。「気概」である。だから,「ワザ0」。ワザ云々の問題ではなく,その先生自身が,次のプロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【行事作文】いきなりクライマックスで「書く」&「交流する」
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 行事作文で子どもたちを夢中にさせるためには 「何を書いたらいいか,わからない。」「どのように書けばいいか,わからない。」原稿用紙を目の前にした子どもたちの戸惑いは,この二点につきると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【読書感想文】普段の授業でできる自分と本をつなげる「自己内対話」力の育成
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
西木 英里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読書感想文で子どもたちを夢中にさせるためには 原稿用紙を前に固まってしまう子ども。読書感想文を書くことにおいて子どもたちには何が困難なのだろうか。どんな本を選べばいいのか。何を書けばいいのか。「書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【小論文】小論文指導は文章構成・添削・評価の指導過程を明示する
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小論文で子どもたちを夢中にさせるためには そもそも小論文指導とは,読み手に理路整然とした明快な文章を書けるようにさせることが目標である。ところで作文の苦手な生徒は,原稿用紙を前にして,書き出しから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【翻作】「え,もう終わり?」生徒が時計を見ない国語の授業
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
菊池 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 翻作法の効果 「翻作法(ほんさくほう)」とは,首藤久義が「何らかの原作をもとに,それをなぞったり変えたりして表現すること」を「『創作』に対して,『翻作』と呼」び,「そういう活動を取り入れた学習法を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【説明文】日本一わかりやすい紅茶のいれ方マニュアル
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明文で子どもたちを夢中にさせるためには 説明文を書く課題でよくあるのは,次のような題材だ
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【自主学習ノートづくり】思考のプロセスはノートにあり
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
遠藤 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自主学習ノートづくりで子どもたちを夢中にさせるためには 「先生,ノートって無限だから,考えがどんどん広がっていくんです。より相手に伝わるにはどんな言葉を使うといいのだろうとか,他の人はどう考えてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【中学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [書くこと]「メタ認知」を促す意見文作成
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 認知心理学の視座から 「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」を見ると『精査し』『統合し』『精緻化し』構造化する力等、子どもの認知面(頭の働き)に踏み込んで国語の力をつけようとする大きな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
  • 読み場面で“主題を書かせる”指導の勘所
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿は、勘所すなわち「ツボ」の見つけ方と押し方を述べたい。例えば「故郷」で最初から『閏土に手紙を書こう』と設定しておけば、読みの授業は単元を貫く言語活動となり書きと連結する。『閏土を励ます手紙を書こう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 中学生の学習意識の確立―指導の観点
  • ウェビング・マップで「聞き取り」自己内対話させる
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文科省の学習状況調査 本稿は「学習意識の自覚」であるので、その観点を指摘し、二事例「聞くこと」の実践を示し、上手い「話し合い」やら効果的な「言語活動」ひいては「対話」への道筋の提案を示すこととする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業を面白くするコツ―中学校
  • 「相互説明」で読みを形成する
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解授業の面白さ 私たちが本を読んでいく時、汲めども尽きぬ楽しさがあったり人生を豊かにできるのは、文章との対話・自己との対話が形成され、絶えず自分なりの読みの成立が形作られているからに相違ない。我…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」を高めるための授業改革−中学校
  • 「自己との対話による」記述力の向上
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論述問題の無回答の示すもの PISAショックにより、大きく振れた振り子が、具体的な形を持ってどんどん現れてきている。須田実先生が指摘されているように、フィンランドの成績がいいのは、フィンランドの社…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」中学校現場からの実践提案
  • 「生活に生きて働く」読解力の向上
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解と表現の統合を目指す授業 「読解力」とは、文章を正確に理解する力であることはいささかの揺るぎはない。昨今特に国語科で向上させていきたいと考えるのは、「生活に生きて働く」読解力である。長年の所感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―中学校
  • 「文学体験する」授業で多読の礎を築く
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何をおいても授業をきっかけに 「少年の日の思い出」の「ぼく」は、ちょうの収集になると時間を忘れ、ちょうを捕らえるときは「むさぼるような、うっとりとした感じに襲われ」「微妙な喜びと激しい欲望との入り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 「読む」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
  • 中学校/その生徒ならではの読みの形成をコンピュータで支援する
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 その生徒にしかできない読みの形成 本稿は本誌三月号・特集読書習慣を身に付けるアイディア「『文学体験する』授業で身に付ける」の実践編となるものでもある。電子掲示板による「初発の感想交流」と、生徒が登…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―中学校
  • 「文学体験する」授業で身に付ける
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業で身に付けるのが本道 読書習慣を身に付けるアイディアは、実践家の素晴らしいアイディアが沢山集まるはずである。私は、敢えて授業による真っ向勝負で提案してみたい。様々な工夫はその場では効果があった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 能力重視で指導事項を精選する
  • 到達基準を明確にした指導方法とは
  • 「ラベル感想交流」で明確にし「コース別学習」で支援する
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『到達度評価で国語の指導を変える』『到達度チェックで変わる国語指導』(明治図書・後者は七月刊行予定)において評価を前面に打ち出した授業を提案してきた。実は指導と評価の一体化は随分前から提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 中学2〜3年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 「学び方」の変革から「読むこと」の「評価規準」を検証する
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び方」の変革 昨今基礎・基本の確実な定着を見取ることにからんで、絶対評価への転換により到達規準をどう設定するかが大問題になってきている。「学び方学習」も変わらねばならない。私の言うところの「学…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ