詳細情報
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【自主学習ノートづくり】思考のプロセスはノートにあり
書誌
国語教育
2018年10月号
著者
遠藤 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自主学習ノートづくりで子どもたちを夢中にさせるためには 「先生,ノートって無限だから,考えがどんどん広がっていくんです。より相手に伝わるにはどんな言葉を使うといいのだろうとか,他の人はどう考えているのだろうとか,思考が止まらなくなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書くこと指導における“苦手さ”と各学習過程における指導のポイント
「言葉との〈対話と出会い〉」による…
国語教育 2018年10月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
単純な型から複雑な型へと徐々にステ…
国語教育 2018年10月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書きまくる集団をつくる教師が持ちたい3つのワザ
“全員が書ける”集団をつくるために…
国語教育 2018年10月号
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【行事作文】いきなりクライマックスで「書く」&「交流する」
国語教育 2018年10月号
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【読書感想文】普段の授業でできる自分と本をつなげる「自己内対話」力の育成
国語教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【自主学習ノートづくり】思考のプロセスはノートにあり
国語教育 2018年10月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 10
低学年/おはしをもってさあにげよう!
特別活動研究 2003年1月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 3
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「思考力・判断力・表現力」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年6月号
各教科における学び合い助け合いの点検
教科指導をしながらする、3点の点検項目
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る