詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
新視点からの情報を予測する発問の開発
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
わがNPO法人埼玉教育技術研究所の五味田昌弘氏は私の俳句の実践を参考に授業を作り、実践した。最初、彼が例会に持参した授業は次のようであった。 @一句目の俳句を表示する。【蚊帳を出てまた障子あり□の月…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
新視点からの情報を予測する発問の開発
国語教育 2013年8月号
新要領の重点と自校化のマネジメント―対象とスキル
体験の重視―どうマネジメントするか
学校マネジメント 2009年2月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
10 かけ算九九尺
「数字だけのかけ算九九」からの変換
教室ツーウェイ 2012年6月号
この資料で「鋭く・多様に」アプローチ
小学校中学年/「雨のバス停りゅう所で」
道徳教育 2007年6月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
6年/未来に向かって
領域:読むこと 教材:君たちに伝えたいこと/春に(東京書籍)
国語教育 2024年3月号
一覧を見る