詳細情報
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
単純な型から複雑な型へと徐々にステップアップしつつ,類似したものごとの相違点を文章化する
書誌
国語教育
2018年10月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
次の二つのうち,思考力を高める問いはどちらか。 @ 夏と冬はどう違う? A 春と秋はどう違う? 答えは,もちろんAだ。 @は,暑い・寒い(気温の高低)を始めとして,たくさんの違いがすぐに思い浮かぶ。あまり頭を使わない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書くこと指導における“苦手さ”と各学習過程における指導のポイント
「言葉との〈対話と出会い〉」による…
国語教育 2018年10月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書きまくる集団をつくる教師が持ちたい3つのワザ
“全員が書ける”集団をつくるために…
国語教育 2018年10月号
「読解力」を考える―読み解く6つの視点
論理的思考の型と「読解力」
「なぜですか」から始めてはいけない
国語教育 2020年11月号
授業で使える“要約指導”の基本コンテンツ
ふくしま式「二〇〇字メソッド」による要約指導の原則と手順〜「天気を予報する」(光村五年)を例に〜
国語教育 2014年10月号
国語力を鍛える学び方技能の極意
経験と結びつける思考法・ポイント指導
国語教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
単純な型から複雑な型へと徐々にステ…
国語教育 2018年10月号
提言・学級統率の要諦は何か―集団の教育力を引き出す
教師の「責任感」が要である
心を育てる学級経営 2000年9月号
学年別4月教材こう授業する
6年・倍数と約数
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年4月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 19
外角の和はどちらが大きい?
2年/多角形の外角の和
数学教育 2019年10月号
ミニ特集 学級崩壊の兆しにすぐやるべきこと
『アドバルーン』を見逃すな!
教室ツーウェイ 2003年6月号
一覧を見る