詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業を面白くするコツ―中学校
「相互説明」で読みを形成する
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解授業の面白さ 私たちが本を読んでいく時、汲めども尽きぬ楽しさがあったり人生を豊かにできるのは、文章との対話・自己との対話が形成され、絶えず自分なりの読みの成立が形作られているからに相違ない。我々は、ある程度読みの方略を体得しているから、小説なり実用的な文章なりを読みこなすことができる。例えば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業を面白くするコツ―中学校
「相互説明」で読みを形成する
国語教育 2009年7月号
巻頭言
教師よ、大使を抱け。
女教師ツーウェイ 2003年5月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の政治の働き】子どもたちの思考の「脈」がつながる授業
社会科教育 2023年5月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 10
【今月のパワーフレーズ】「やり切る・出し切る・全部出す」:やり切る前にやめるほうが気持ち悪いですよね
楽しい体育の授業 2021年1月号
一覧を見る