詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントC 計算の仕方を考え合う算数的活動
特集に基づく実践事例
小学2年/グループ活動で計算の仕方を!(2けたの数のたし算)
書誌
楽しい算数の授業
2001年7月号
著者
細川 浩司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 1 の位が,10 より大きくなるたし算の 計算の仕方を考えよう。 2 =課題のねらいと工夫 前時までに子供たちは,繰り上がりのない…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学2年/「2けた−1けた」のあん算をくふうしてやってみよう!(たし算とひき算)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学2年/より確かな概念の定着を(三角形と四角形)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学2年/図を使うとはっきりするね(たし算・ひき算)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学2年/少ない数でかこむには……(三角形・四角形)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学2年/黒板の横の長さを調べよう(ながさ(2))
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学2年/グループ活動で計算の仕方を!(2けたの数のたし算)
楽しい算数の授業 2001年7月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 29
「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(7)
社会状況の変化を踏まえた考察に導く…
社会科教育 2022年2月号
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
同心円構造の落とし穴
現代教育科学 2005年8月号
校内研修の成果をどう生かすか
「事前リクエスト」で研修が活性化する
授業研究21 2004年4月号
学年別3月教材こう授業する
3年・そろばん
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る