詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
校内研修の成果をどう生かすか
「事前リクエスト」で研修が活性化する
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
藤井 正人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 当校の英語研修 当校の主な校内研修は、各職員の実践研究に対する協議(指導案や授業の検討等)と英語研修の二つである。 本稿では、夏季休業中と冬季休業中に一回ずつ行われる英語研修について述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修の成果をどう生かすか
「事前リクエスト」で研修が活性化する
授業研究21 2004年4月号
学年別3月教材こう授業する
3年・そろばん
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
学級での「集団体験」が個を育てる―学び合いの可能性
子どもと学級をドラマチックに変える「集団体験」
心を育てる学級経営 2001年1月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 12
説明的文章の学習指導における読者の育成
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る