詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントK 次年度につなげる1年間のまとめ
特集に基づく実践事例
小学2年/「2けた−1けた」のあん算をくふうしてやってみよう!(たし算とひき算)
書誌
楽しい算数の授業
2002年3月号
著者
間々田 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 65−6のあん算をくふうしてやってみ よう。 2=課題のねらいと工夫 どの教科でも,常に自分の考えをもつとこ ろから,学習を進めている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践化に向けて
未来を拓き,知恵を生かす「1年間のまとめ」に!
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学2年/より確かな概念の定着を(三角形と四角形)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学2年/図を使うとはっきりするね(たし算・ひき算)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学2年/少ない数でかこむには……(三角形・四角形)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学2年/黒板の横の長さを調べよう(ながさ(2))
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学2年/「2けた−1けた」のあん算をくふうしてやってみよう!(たし算とひき算)
楽しい算数の授業 2002年3月号
思い出に残るイベントのアイデア(中学校)
何よりも盛り上げること
心を育てる学級経営 2001年2月号
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<6>ディベート
生徒に新しい気づきをもたらすディベート
道徳教育 2016年5月号
黄金の3日間が持続する教師力トレーニングのヒント
板書の仕方 トレーニングのヒント
「書く行為」を細分化して練習し続ける
授業力&学級統率力 2014年4月号
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
護憲と改憲―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る