関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
  • 小学2年/「スイミー」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 この教材は,スイミーの賢さや頑張りが際立つ人物設定と,変化に富んだ構成が特徴である。中心人物に感情移入して,寄り添いながら共に読み進めるような単元構成が望ましい。また,訳者の谷川俊太郎…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第2回)
  • 小学2年/「たんぽぽのちえ」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  1 単元の概要 この単元では,説明文に書かれた「時間の順序」を捉えさせたい。そのためには,時間の経過に伴うタンポポの変化を「せのび」「ぐったり」「なかま」といった人間になぞらえた言…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
  • 小学2年/「ふきのとう」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 単元の概要 この作品の面白さは対称構造にある。前半はふきのとうが雪をどけられない理由が順番に書かれ,反対に後半は原因であるはるかぜから順番に進み,ふきのとうが顔を出すまでが書かれ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
  • 場面別・1人1台端末の指導アイデア
  • [漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「語彙・漢字」の指導で押さえたいこと 「指挙げて。せえの,いち,にいい,さん…」 教師の掛け声に合わせて一斉に子どもの指が動く。筆順や読みの確認が終わったら,ノートに練習する時間だ。一つにつき十回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に聞く!絶対成功する授業開き
  • 小学校
  • 【低学年】国語との最初の出合いの場面で外せない9つのこと
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 3つの前提,3つの要素,3つの留意点 授業開き,それは学びのファーストコンタクト。達人にはほど遠く,絶対成功なんて口が裂けても言えないけれど,国語と出合う最初の場面で外せないことは確かにある。それ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 学習過程の工夫
  • 個と個をつなげる学習過程/個からつながりへと向かうための場とツール
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習過程の工夫のポイント 主体的な学びは,個々の子どもが内なる問いを見出すことから始まる。そして学んだことが,個の内面にネットワークとして意味付いた時に,学びは深まったと言える。この「個からつなが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 意味調べ指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「意味調べ」とは辞書をひくことである。以上。 と言いたいところだが、それだけではこれからの言葉の力として物足りない。意味調べの学習にも次に示すような多様さを取り入れていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
  • 話し合いをもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書は話し合いの作戦地図 話し合いの授業でよく見る板書。 一つめ、「手順」のみ書いたもの。話し合いをすること自体が目的になっているため、「感想」しか残らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • 教材文を面白がる!授業の仕掛け方
  • 面白さを引き出す推理の仕方のヒント
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の読解をより知的に面白く 子どもの頃苦手だったのは、一読で大体分かったと思っている物語を細切れにして、一つ一つ確認していくような授業だ。本を読むのが好きだったわたしは、書かれていることを「正し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • 授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
  • 話し合いをするときのワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いでW・Sを扱う難しさ これまで、「話す・聞く」領域で多く使われてきたワークシート(以下「W・S」)は、大別すると次の二つになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 小2/ニャーゴ(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小栗 幸樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 「ニャーゴ」は、ねこのたまと三匹の子ねずみたちの関わりを描いた物語である。自分のことを恐れず、むしろ優しく接してくる子ねずみたちに対して、た…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第6回)
  • 文法的観点から分析する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
文法教育の課題 言葉を扱う国語科において、言葉そのものの姿に着目する文法教育は重要な位置を占めるはずですが、残念ながら文学教育等と比較すると停滞しています。その理由として、以下の点が挙げられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第6回)
  • リクエストリーディングの紹介
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を読む側から文章を書く …ということを考えてみたいと思います。ちょっとわかりづらいでしょうか。ただ、こう表現するのが一番いいように思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第114回)
  • 小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問3〜
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。 複数の資料を読み、分かったことや考えたことをまとめる(言葉の変化) 大問3…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第160回)
  • 三重県
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
中條 敦仁
ジャンル
国語
本文抜粋
三重県には、大小いくつかの研究団体が存在するが、例えば「三重県小学校国語教育研究会」「三重県中学校国語教育研究会」「三重県高等学校国語教育研究会」の三団体は歴史も古く、国語教育を長年にわたって支えてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ