詳細情報
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
話し合いをするときのワークシートと使い方例
書誌
国語教育
2014年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いでW・Sを扱う難しさ これまで、「話す・聞く」領域で多く使われてきたワークシート(以下「W・S」)は、大別すると次の二つになる。 @「話す」活動の前・後で使うW・S…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業とワークシートの使われ方→私の意見
「考えさせない」ワークシートになっていませんか?
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
学び合いを可能にする媒体
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
歓迎する気になれない
国語教育 2014年7月号
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
国語教育 2014年7月号
この言語活動を見える化するワークシートとは
“読む活動”見える化するワークシート例
国語教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
話し合いをするときのワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 12
R&D研究体制の構築
研究の方法と主体をハイブリッド化する
社会科教育 2014年3月号
衝撃 教育技術学会発 算数学力調査
プリント学習では、できない生徒は、できないままだった
教室ツーウェイ 2005年3月号
ミニ特集 教科書チェック&ノートチェックを徹底させるには
4つのポイントと教師の信念
向山型算数教え方教室 2007年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
国語高学年/ウォー字をさがせ!
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
一覧を見る