詳細情報
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
書誌
国語教育
2014年7月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書が出しているワークシート集は、本校でも多くの先生が利用している。そのワーク集の冒頭には次のような留意点が記されている。(4頁) ワークシートによる国語学習は、児童が主体的に学習に取り組み、のびのびと思考をめぐらせ、それを「書き留める」ことを基本とした学習法である。ワークシートは、児童の思考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業とワークシートの使われ方→私の意見
「考えさせない」ワークシートになっていませんか?
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
学び合いを可能にする媒体
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
歓迎する気になれない
国語教育 2014年7月号
この言語活動を見える化するワークシートとは
“読む活動”見える化するワークシート例
国語教育 2014年7月号
この言語活動を見える化するワークシートとは
“聞く活動”見える化するワークシート例
国語教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
国語教育 2014年7月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【書き抜き】練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
“遊び心”を入れたワークシートと使い方例
文章の関連図化で使えるワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
なぜ、カリキュラム・マネジメントが必要なのか―社会科での視野
教科等の関連・横断のマネジメント
社会科教育 2016年8月号
“なわ跳び名人”誕生!指導のヒミツはここ
二重跳び名人が生まれるまでのドラマ
「楽しく」、そして「継続」した練習が上達の鍵!
楽しい体育の授業 2014年8月号
一覧を見る