詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
国語高学年/ウォー字をさがせ!
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 パズルやクイズで学力がつく 今回も、前回に引き続き、漢字のパズルを紹介する。 パズルやクイズを学習に取り入れようという提案に対して、「パズルやクイズなんて、ただの遊びじゃないの?」「そんな遊びで力がつくの?」と思う先生は、まだ少なくない…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
国語高学年/二つの俳句を読み比べてみよう!
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語高学年/この詩の題はどんな動物?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
国語高学年/和語・漢語・外来語あみだくじ
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
国語高学年/案内状の返事が正しく書けますか?
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
国語高学年/正しい敬語が使えますか?
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
国語高学年/ウォー字をさがせ!
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
小特集 研究集会で何が討議されたか
日本社会科教育学会
社会科教育 2002年2月号
今月のメッセージ
運動会を「学びあい」の場に
生活指導 2004年10月号
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
見学が10倍たのしいクイズの活用
社会科教育 2011年5月号
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る