検索結果
著者名:
横田 経一郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全56件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/おとうとねずみチロ(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「おとうとねずみチロ」は,連作短編シリーズの一篇である。『おとうとねずみチロのはなし』『おとうとねずみチロはげんき』『おとうとねずみチロとあそぼ』が刊行されている。全ての掌篇に…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
2年/かさこじぞう(東京書籍・学校図書・教育出版) *本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「かさこじぞう」を読む。読む度に,清貧に甘んずるじいさまとばあさまの生き方に心を打たれる。「比翼連理」を体現する夫婦相和す姿にも心を打たれる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問でみる! 物語文の授業モデル
小学校高学年/[大造じいさんとガン(教育出版社・5年を中心に東京書籍版・5年 光村図書版・5年を読む)]作品から受け取るメッセージを中心に読む
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 「メディアはメッセージである」と宣言したのはマーシャル・マクルーハンだった(『メディア論』みすず書房,一九八七年)。文学作品を読む目標は,作者からのメッセージを受け…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【書くこと】「出版学習」で「よい授業」をつくる
易しく 楽しく 有効な 出版学習
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 誰もができ,楽しく,力がつく出版学習 出版学習を,次のように定義している。 特定の読者を想定し,その読者をある目的に導くために,一人または複数で編集し,本・パンフレット・リーフレット・ポスターなど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
研究授業づくりに役立つ! 教材開発の視点と具体例
小学校/強く意識し,蒐集・比較するとアイデアが湧く
教材「のらねこ」(教育出版3年),「お手がみ」(教育出版1年),「ごんぎつね」(教育出版4年)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 問題意識をもち続ける 問題意識を鮮明にもち続けると,教材開発のアイデアが飛び込んでくる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
読書指導のアイデア&工夫点
絵本の比べ読みで読書力を育てる
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力を育てる「読むこと」の学習指導を 読書をする子は、国語の学力が高い―誰もが疑わない事実である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
〈ビギナーズページ〉書く作法―基礎基本のトレーニングポイント
書くを○か×で意思表示させる指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
【この目で見た“伝説の人”レポート】あの先生は、この“教師体験”があるから?レジェンドだ!
野口芳宏「意識的に教師体験を積み上げる」
成功の3条件「愛嬌・運の強さ・後ろ姿」
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 松下幸之助 成功者の三条件 松下幸之助は、「成功する者が備える三か条」として、次の三つを挙げたそうだ(東海林さだお・椎名誠『大日本オサカナ株式会社』朝日文庫・二〇一二年 P.三三四…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
トラブル&いじめの場面でよく使う言葉→こう言い換える
【規則やぶり】×「また、横田君か……」→○「今、廊下を走ったね、同じ注意をするのは何度目かな」
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「怒る」→「叱る」が基本 前提を確認しよう。規則を破った子に何故声をかけるのか。 当たり前だが、規則を破った事実に気付かせ、なぜいけない行為かを認識させ、次の正しい行動まで改善させる指導のためであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第8回)
物語創作能力の向上に繋がるゲーム二種
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
『SPEECH』というフランスのカードゲームがある。裏表にイラストが描かれた60枚のカードを使って、物語を紡ぐ遊びができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
礼儀作法に関わる漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
躾これは、日本で創られた漢字(国字)です。なんと読みますか? ヒント 二つの漢字に分解できます。何と何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
“ここを変える”だけで伝わり方がUPする話術―“話しベタ”度のセルフチェックと改善ポイント
説明の仕方―ちょっと変えてみませんか
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 こんな授業が多い 仕事柄多くの授業を参観する。先日は、こんな授業を参観した。 ブックトークの学習であった。課題は、「聞き手の心を掴むブックトークになるようアドバイスをしよう」であった。五年生の子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
他人事にせず学校の責任と腹を括る
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 不振の原因はどこにあるのか? 読者諸兄は、学習習慣が育っているのだろう。わざわざ身銭を切って本誌を購読しているのだから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
出版学習のススメ
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 なぜ楽しさが必要か 授業の原則は、次のことに尽きる。 やらされれば愚痴が出る 楽しければ知恵が湧く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
一人ひとりの学習量が保障されているか
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 個々の学習量は確保されているか こんな体育の授業をどう思うだろう? 体育館にはマットが敷いてある。そのマットを前に、教師が問う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
校内研修の改革プラン
学習指導要領改訂への対応
「不易流行」の実践を創造する三つの視点
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 妄信するな 拘泥するな 学習指導要領の改訂の度に、教育現場が混乱する。 平成四年の学習指導要領の改訂の際には、生活科の誕生により、支援が重視された。支援が強調されるあまり、教えることが罪であるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
実践/文章を読むときに「漢字を使う」指導の工夫
高学年/本気で読めば、本気で書けば、漢字も習得する
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対象とすることばへのエネルギーを高める 読むことは、読むことによってしか学べない。書くことは、書くことによってしか学べない。自明のことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
「教育委員会」制度が当面している課題とは
教育委員会競争化時代に対応するために
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育委員会自由化の矛盾 元文部科学省課長であり、現在政策研究大学院教授である岡本薫氏の講演を聞いた。そこで、岡本氏は次のようなことを話された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
見えぬけれどあるんだよ
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ
目的を明確にし、自信をつけ、喜びを実感させる
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 真似したくなるモデルを提示する 子どもたちに教師が作成したモデル「笑える俳句集」を配布する。この俳句集は、左図のプリントの点線に切れ目を入れて、ミニ冊子にしたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る