詳細情報
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第8回)
物語創作能力の向上に繋がるゲーム二種
書誌
国語教育
2012年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
『SPEECH』というフランスのカードゲームがある。裏表にイラストが描かれた60枚のカードを使って、物語を紡ぐ遊びができる。 例えば、5枚のカードを引き、中身を見せずに重ねる。そして、この5枚を使って、200字程度の物語を書くと告げる。重ねた山を裏返し、1番上のカードを山の右隣に置く。1枚目のカード…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 12
図書館の本を効果的に使う
国語教育 2013年3月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 11
モノを人格化する
国語教育 2013年2月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 10
体感させるために“モノ”を準備しよう
国語教育 2013年1月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 9
集中力、語彙力、記述力がつく新聞コラム視写の授業パーツ
国語教育 2012年12月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 7
継続は刺激なり。刺激は力なり。
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 8
物語創作能力の向上に繋がるゲーム二種
国語教育 2012年11月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
判断の「ものさし」を教師が示し、生徒全員に発表させる場を設ける
授業力&学級統率力 2010年10月号
新指導要領の研究トピックと実践トリセツ
中学校・新授業時数に関わる問題のトリセツ
社会科教育 2008年7月号
3 大問1(基礎的な小問の集合)への対応―つまずきの傾向と対策
関数
数学教育 2019年2月号
マット運動×ICT×協働的な学び 授業づくりのポイント
授業中も授業外もどこでもみんなの考えが見える学び
楽しい体育の授業 2022年8月号
一覧を見る