関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第8回)
  • 物語創作能力の向上に繋がるゲーム二種
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第12回)
  • 図書館の本を効果的に使う
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
古典には昔の人の知恵や優れたものの見方が込められている。この知恵やものの見方に気づかせるために、教科書で学習した後、古典の現代語訳の本を読ませている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第11回)
  • モノを人格化する
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
身の回りにある道具類は、「目」を貼り付けるだけでたちまち人格化され、生命を宿す。 3年生の児童は、教師が示した写真の4点に大いに関心を示した。「泡立て器くん」の必死の表情に声を立てて笑い、「扇子のふう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第10回)
  • 体感させるために“モノ”を準備しよう
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
刀袮 敬則
ジャンル
国語
本文抜粋
北原白秋の短歌に、 「草わかば色鉛筆の赤き粉の ちるがいとしく寝て削るなり」 がある。この短歌の情景を生徒にイメージさせるために、「赤鉛筆」「緑色の色画用紙」「小刀」を準備する。これは作者と同じような…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第9回)
  • 集中力、語彙力、記述力がつく新聞コラム視写の授業パーツ
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
「志望校のテストに課題作文があるのですが、どうしたら作文力がつくのですか」。毎年受験を控えた中学3年生が相談にくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第7回)
  • 継続は刺激なり。刺激は力なり。
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
日本の特徴として学校には桜の木が植えられていることが多い。春夏秋冬でさまざまな表情を見せる桜の木を作文の題材として、1年間追い続けて書いてみてはどうだろうか。毎日10秒でも見続ける学舎の桜。定点観測す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第6回)
  • 長く書かせる
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
「書きなさい」と指示した後、ある子がすぐに持ってきた。 【先生がリンゴをむきました。】 「すごいなぁ! すぐに持ってきた。ABCのCです」ノートに笑顔でCと書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第5回)
  • 風景印で地域を紹介する作文を書かせる
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
郵便を出すと押される消印の中に、地域の観光名所や特産物等を描いた「風景印」(風景入通信日付印)というのがある。風景印を見せて、自分の住んでいる地域を紹介する作文を書かせる。社会科での地域学習などのあと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第4回)
  • デジカメで気軽にトライ&エラー
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちにデジカメを持たせ、日常の風景を写真に収める(写真左上)。次に、マンダラシートを使って、イメージを膨らませていく(写真右上)。膨らませたイメージをもとに、詩を書く。「いちょうの木」(写真左下…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第3回)
  • 季節感のある文章を書こう
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
砂川 博史
ジャンル
国語
本文抜粋
豊かな言語感覚や感性を育むことは、生徒の言語活動を一層充実させるために極めて重要である。現在、本校で継続している小中一貫教育の視点からも、小中学校国語科で、系統的かつ適切に指導されるべきものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第2回)
  • 甲子園の宝“モノ”
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
中村 幸介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領では言語活動の充実が明記され、国語科においては、「実生活で生きてはたらき、各教科の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けさせるための学習活動」の充実が求められている。1年生では、日常生活の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第1回)
  • 視覚情報をインプットする
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
4コマまんが作文は子どもからアンコールが起こる教材だ。4コマまんがを1コマ1段落で書かせる。段落指導になる。登場人物に名前をつけて「〜君が」と書くこともできるし、登場人物に自分がなりきって「ぼくが」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
  • 【書くこと】「出版学習」で「よい授業」をつくる
  • 易しく 楽しく 有効な 出版学習
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 誰もができ,楽しく,力がつく出版学習 出版学習を,次のように定義している。 特定の読者を想定し,その読者をある目的に導くために,一人または複数で編集し,本・パンフレット・リーフレット・ポスターなど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 読書指導のアイデア&工夫点
  • 絵本の比べ読みで読書力を育てる
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力を育てる「読むこと」の学習指導を 読書をする子は、国語の学力が高い―誰もが疑わない事実である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 礼儀作法に関わる漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
躾これは、日本で創られた漢字(国字)です。なんと読みますか? ヒント 二つの漢字に分解できます。何と何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「生活綴方と作文教育」論争から学ぶ
  • 書くことの内容と技術の統合をはかり、言語生活を豊かにする
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論争の概要 戦後、無着成恭『文集「山びこ学校」』、大関松三郎『山芋』等が出版され、生活綴り方が復興した。そして、昭和25年には「生活綴り方の会」が誕生し、翌年「日本作文の会」と名称を改め、燎原の火…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
  • 語彙指導の「取り立て」効果的なポイント
  • 「言葉の力」を実感できる語彙指導を
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉の力」の復権 千葉大学附属小学校における教育実習で出合い、わたしを国語教育の世界に導いてくれた渡邉登代子先生は、『千葉教育』の中で「父」というエッセイを寄せている。そのエッセイで次のようなエ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 習熟度別指導と全員参加を保障する授業との関係
  • 習熟度別学習よりも集団の学習の中で個に応じる工夫を
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個に応じなければ全員参加は保障できない 授業への全員参加を保障するためには、次の要件を満たす必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 辞書を生かした「語彙力」の増やし方
  • 楽しく語彙が増える二つの辞書の授業
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書はことばの宝庫 辞書はことばの宝庫である。辞書を引くたびにことばとの新たな出合いがあり、いつも引くのが楽しみだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ