詳細情報
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第2回)
甲子園の宝“モノ”
書誌
国語教育
2012年5月号
著者
中村 幸介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領では言語活動の充実が明記され、国語科においては、「実生活で生きてはたらき、各教科の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けさせるための学習活動」の充実が求められている。1年生では、日常生活の中から課題設定し、取材することが求められている。生徒達は作文を書く場面において、「書くことがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 12
図書館の本を効果的に使う
国語教育 2013年3月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 11
モノを人格化する
国語教育 2013年2月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 10
体感させるために“モノ”を準備しよう
国語教育 2013年1月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 9
集中力、語彙力、記述力がつく新聞コラム視写の授業パーツ
国語教育 2012年12月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 8
物語創作能力の向上に繋がるゲーム二種
国語教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 2
甲子園の宝“モノ”
国語教育 2012年5月号
読者のページ
「追試しやすいように書かれている」「子どもに力がつく方法が示されている」執筆者の主張が読者とのツーウェイを創っています
向山型国語教え方教室 2011年12月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】毎日できる国語指導
朝の会と帰りの会を有効に使って
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
解説/○×でよくわかる 道徳評価の基礎基本
道徳科の評価の要諦は学習状況と道徳性に係る成長の様子を見取り評価すること
道徳教育 2019年7月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
絵本は道徳授業開きのお助けグッズ!
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る