詳細情報
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【書くこと】「出版学習」で「よい授業」をつくる
易しく 楽しく 有効な 出版学習
書誌
国語教育
2019年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 誰もができ,楽しく,力がつく出版学習 出版学習を,次のように定義している。 特定の読者を想定し,その読者をある目的に導くために,一人または複数で編集し,本・パンフレット・リーフレット・ポスターなどを出版する学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の「よい授業」を追究する
「よい授業」づくりの作法
「よい授業」の視点を明確にして毎日の授業を
国語教育 2019年1月号
国語の「よい授業」を追究する
「ざんねんな授業」にならないための2つの力
授業分析力を鍛える
国語教育 2019年1月号
国語の「よい授業」を追究する
理論×実践による「よい授業」の作り方
子どもの思考の流れを大事にした授業をしよう
国語教育 2019年1月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
「パターン化」で「よい授業」をつくる
能動性を引き出し,資質能力を向上させる
国語教育 2019年1月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
「自主学習ノートの『前もって分析』」で「よい授業」をつくる
「前もって分析」で授業を深化させる
国語教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【書くこと】「出版学習」で「よい授業」をつくる
易しく 楽しく 有効な 出版学習
国語教育 2019年1月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
2年
説明文は,根拠を示させ討論させる!
向山型国語教え方教室 2003年10月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q副読本はどう変わる?/A多くは教科書となり、一部は資料集になる
道徳教育 2014年3月号
“解説”にみる「新内容・新教材」の研究ポイント→教材解釈と指導法の開発
小学4年 新内容・新教材の研究ポイント
楽しい理科授業 2008年12月号
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
一人ひとりが輝く参観日の授業
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る