詳細情報
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第2回)
小学2年/「たんぽぽのちえ」(光村図書)
書誌
国語教育
2021年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 この単元では,説明文に書かれた「時間の順序」を捉えさせたい。そのためには,時間の経過に伴うタンポポの変化を「せのび」「ぐったり」「なかま」といった人間になぞらえた言葉に着目させ,動作化させることが有効である。また,単元終末では多様な文頭・文末表現に込められた筆者の…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 12
小学2年/「すてきなところをつたえよう」(光村図書)
国語教育 2022年3月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 11
小学2年/「楽しかったよ,二年生」(光村図書)
国語教育 2022年2月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
小学2年/「おにごっこ」(光村図書)
国語教育 2022年1月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学2年/「わたしはおねえさん」(光村図書)
国語教育 2021年12月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学2年/「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書)
国語教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 2
小学2年/「たんぽぽのちえ」(光村図書)
国語教育 2021年5月号
びっくりドッキリ!当世教育事情 12
教師の指導に「子どものときに習った方法と違う」と口に出す保護者
算数教科書教え方教室 2014年3月号
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
現代における「畏敬の念」の指導の意義は
道徳教育 2011年12月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 3
小学4年/子ども同士をつなげ、ほんわかとした雰囲気をつくる
授業力&学級経営力 2015年6月号
小学校・実践授業の展開
中学年
「大好き」から課題の発見を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る