関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第7回)
  • 国語科の新しい役割にどう応じるか
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
  • 言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第10回)
  • 教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語活動例」に注目 現行の学習指導要領では、従前は「内容の取扱い」にあった「言語活動例」が「内容」に示されている。この「言語活動例」は、教科書の内容に多大な影響を及ぼすもので、教材開発および授業…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第9回)
  • 言語による認識力・言語活動に伴う倫理
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの学習指導に資するために学習指導要領があり,その参照が全国の教育関係者に亘るものならば,現代における言語生活を広く観察し,それを分析することに発する,百年の計としての教育を志す学習指導要領の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第8回)
  • 「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき能力・資質と「学力の3要素」(学校教育法第30条)の対応 次期学習指導要領のための「論点整理(案)」、及び「補足・参考資料」が2015年8月21日公表された(教育課程企画特別部会)。答申…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第6回)
  • 主体的な学びを励ますために
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的な国語科の学びに必要な力を提示してみる。 1 現象・事象に関して、問題を見出す力。国語科の場合、事象の中に、「言語(表現)」(通常は教科書教材)を含める。/2 問題の答えを見出す力。国語科では辞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第5回)
  • 国語科の原点に立ち返ること
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「母語教育」を担う唯一の教科として 今こそ、国語科の本来的な役割を再認識する必要がある。昭和52年の学習指導要領の改訂で確認した「言語の教育の立場に立つ」ということの意味をもう一度とらえ直すことが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第4回)
  • 「比べる力」をもっと強調した指導要領を
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力としての「比べる力」を指導事項に 現行の学習指導要領では「読むこと」の五年生イに「比べて読む」という指導事項が入っているが、次の学習指導要領では、学力としての「比べる力」をもっと強調したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第3回)
  • 「根拠」と「理由」の区別を
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
知識基盤社会、多文化共生社会に向けて、各教科においては、さまざまなテキストを読んで自分の考えをわかりやすく論理的に述べるという言語活動の充実、学びの充実を図る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第2回)
  • 理解力優先と学習用語の明示
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育の大方針となる指導要領に物申すほどの立場になどないことは十分に弁えているが、一実践者の立場からの期待を述べて参考に供したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第1回)
  • 三つの学力規定と国語の成果との“関係”
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆者の立場は、「傍目八目」?! 樋口編集長から、次期学習指導要領を視野に、現行の学習指導要領国語の成果や課題を論じる依頼があった。勝手に忖度するに、筆者の過去の経歴と今や全く部外者の立場から、傍観…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第8回)
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
命のこだま―生きて学ぶ 幼児時代 河内弁を習得。ユーモア感覚を磨く。 少年時代 早くから父親代わりに働きに出ていた兄や姉などの子どもの世話をすることが多く、子どもを広く愛する心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第12回)
  • 本を読む手順と能力
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの能力を高めるために、「本」を読む方法を提唱してきた。本節では、本を読む手順を一覧にし、必要な能力と方法について解説しておきたい。手順のそれぞれにおいて子どもたちが知っておくべき重要なことが多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第11回)
  • 本を要領よく読み続ける読書術
  • よくない読み方・よい読み方
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文章と本を総合的に活用することの必要性を感じたら、本そのものの読み方をいろいろ知る必要がある。国語科教育では、文章が中心となるために、「本の読み方」をあまり指導していない。〈本の部分の呼び方、目次、奥…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第10回)
  • 文章を読む力・本を読む力
  • 読む力とカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本節から、「読むことの基礎・基本」について述べることにする。読む力に関する基礎・基本を論じたものとしては、『読む力の基礎・基本』(明治図書)を刊行している。これは、予想して読む、比較して読む等、Rea…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第9回)
  • 学習過程に応じた書くことの力
  • 理由説明の書き方
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、特定の文章様式に特化しながら、その表現過程の具体化と汎用的能力をどのように強調したり、育成したりすればよいのか分かるように「調査報告書」を取り上げた。本節では、同様に「理由説明」を取り上げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第8回)
  • 学習過程に応じた書くことの力
  • Report(調査報告書)の書き方
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本節から、書くことに関する基礎・基本を取り上げる。書くことの能力は、言語能力の4領域の中でも課題が多い。特に、PISA等の国際調査、「全国学力・学習状況調査」等の国内調査の結果からは、思考し、判断を記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第7回)
  • 深く対話する力を身に付けよう
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングに基づく主体的・協働的な学びを進めるためには、対話力が欠かせない。そこで、前節では、対話の意義、司会力の向上について述べた。本節では、進行・司会しながら、いかに深い対話を進めれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第6回)
  • 司会力を高めよう
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングを進めるためには、対話力が欠かせない。課題解決のためにお互いを尊重しながら、話し合い、思考し、判断をし、実行に移す一連の基盤となる汎用的能力が対話力である。本節では、対話力の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第5回)
  • Presentation Skill(発表力)をbrushupする
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、「話す・聞く能力の主要な指導内容を改革する」ことを提起した。発表力、司会力、聞く力、対話力等の具体化が本節以降の課題となる。既に、『話す力・聞く力の基礎・基本』(明治図書)において、質問力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ