詳細情報
次期指導要領で明言してほしいこと (第2回)
理解力優先と学習用語の明示
書誌
国語教育
2015年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育の大方針となる指導要領に物申すほどの立場になどないことは十分に弁えているが、一実践者の立場からの期待を述べて参考に供したい。 一 「理解力優先」に戻したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
次期指導要領で明言してほしいこと 12
思考活動を土台とした言語活動を目指して
国語教育 2016年3月号
次期指導要領で明言してほしいこと 11
言語観の明示を
国語教育 2016年2月号
次期指導要領で明言してほしいこと 10
教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
国語教育 2016年1月号
次期指導要領で明言してほしいこと 9
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2015年12月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
次期指導要領で明言してほしいこと 2
理解力優先と学習用語の明示
国語教育 2015年5月号
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
特集にあたって
解放教育 2006年8月号
苦手な子も楽しめる教材作り
原則をはずさずより簡単に―走り幅跳びの場合―
楽しい体育の授業 2003年4月号
理科授業の検定―ここを見るべきだ
ハードのネタ、ソフトのネタをどれだけ使いこなせるか
現代教育科学 2004年10月号
小特集 2014年の“社会科見学”=今から準備情報
児童が進んで質問・見学する、単元と一体となった社会科見学
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る