詳細情報
次期指導要領で明言してほしいこと (第3回)
「根拠」と「理由」の区別を
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
知識基盤社会、多文化共生社会に向けて、各教科においては、さまざまなテキストを読んで自分の考えをわかりやすく論理的に述べるという言語活動の充実、学びの充実を図る必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
次期指導要領で明言してほしいこと 12
思考活動を土台とした言語活動を目指して
国語教育 2016年3月号
次期指導要領で明言してほしいこと 11
言語観の明示を
国語教育 2016年2月号
次期指導要領で明言してほしいこと 10
教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
国語教育 2016年1月号
次期指導要領で明言してほしいこと 9
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2015年12月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
次期指導要領で明言してほしいこと 3
「根拠」と「理由」の区別を
国語教育 2015年6月号
「伝統と文化」の授業での扱い方 7
言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その2
国語教育 2010年10月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
ギャングエイジのやんちゃには、「教えて褒めて」規律を指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
真理子のザ・宿題 137
チャンスを逃さず良いものを広めよう
教室ツーウェイ 2002年8月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[高等学校]政治経済/オンライン授業は怖くない 政治経済編
[単元]政治経済,グローバルシティ…
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る