詳細情報
次期指導要領で明言してほしいこと (第1回)
三つの学力規定と国語の成果との“関係”
書誌
国語教育
2015年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆者の立場は、「傍目八目」?! 樋口編集長から、次期学習指導要領を視野に、現行の学習指導要領国語の成果や課題を論じる依頼があった。勝手に忖度するに、筆者の過去の経歴と今や全く部外者の立場から、傍観者として何か発言できるのではないか。つまり「傍目八目」の可能性を期待したのではないか。期待は裏切られ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
次期指導要領で明言してほしいこと 12
思考活動を土台とした言語活動を目指して
国語教育 2016年3月号
次期指導要領で明言してほしいこと 11
言語観の明示を
国語教育 2016年2月号
次期指導要領で明言してほしいこと 10
教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
国語教育 2016年1月号
次期指導要領で明言してほしいこと 9
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2015年12月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
次期指導要領で明言してほしいこと 1
三つの学力規定と国語の成果との“関係”
国語教育 2015年4月号
編集後記
道徳教育 2024年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 6
小学3年/「5○(ごーまる)スピーチで上手な話し方、聞き方を身につけよう!
授業力&学級経営力 2016年9月号
長編実践記録
話し合いがやる気を引き出す―「三年生を送る会」の取り組みをめぐって―
生活指導 2002年10月号
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
英単語練習/中学英語の単語指導は拍を刻むリズムが安定感を生む
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る