関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
  • 言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第10回)
  • 教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語活動例」に注目 現行の学習指導要領では、従前は「内容の取扱い」にあった「言語活動例」が「内容」に示されている。この「言語活動例」は、教科書の内容に多大な影響を及ぼすもので、教材開発および授業…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第9回)
  • 言語による認識力・言語活動に伴う倫理
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの学習指導に資するために学習指導要領があり,その参照が全国の教育関係者に亘るものならば,現代における言語生活を広く観察し,それを分析することに発する,百年の計としての教育を志す学習指導要領の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第8回)
  • 「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき能力・資質と「学力の3要素」(学校教育法第30条)の対応 次期学習指導要領のための「論点整理(案)」、及び「補足・参考資料」が2015年8月21日公表された(教育課程企画特別部会)。答申…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第7回)
  • 国語科の新しい役割にどう応じるか
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領国語の作成に関して、平成10年版では大学教師の立場から中学校の作成協力者として、平成20年版では文部科学省教科調査官の立場から小学校の作成者として従事した。現行版が定着しようとする現段階に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第6回)
  • 主体的な学びを励ますために
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的な国語科の学びに必要な力を提示してみる。 1 現象・事象に関して、問題を見出す力。国語科の場合、事象の中に、「言語(表現)」(通常は教科書教材)を含める。/2 問題の答えを見出す力。国語科では辞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第5回)
  • 国語科の原点に立ち返ること
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「母語教育」を担う唯一の教科として 今こそ、国語科の本来的な役割を再認識する必要がある。昭和52年の学習指導要領の改訂で確認した「言語の教育の立場に立つ」ということの意味をもう一度とらえ直すことが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第4回)
  • 「比べる力」をもっと強調した指導要領を
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力としての「比べる力」を指導事項に 現行の学習指導要領では「読むこと」の五年生イに「比べて読む」という指導事項が入っているが、次の学習指導要領では、学力としての「比べる力」をもっと強調したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第3回)
  • 「根拠」と「理由」の区別を
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
知識基盤社会、多文化共生社会に向けて、各教科においては、さまざまなテキストを読んで自分の考えをわかりやすく論理的に述べるという言語活動の充実、学びの充実を図る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第2回)
  • 理解力優先と学習用語の明示
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育の大方針となる指導要領に物申すほどの立場になどないことは十分に弁えているが、一実践者の立場からの期待を述べて参考に供したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第5回)
  • 200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
小森 茂・白石 範孝・甲斐 睦朗・望月 善次・田中 孝一・太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語単元学習」とは何か。このテーマは、国語科が存在する限り本誌や関連する学会等でもずっと追究したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第3回)
  • 200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
後藤 武士・小森 茂・大津 由紀雄・永原 啓嗣・渡辺 大祐・岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、総論の一部賛成、各論?。「一助詞について」。その「薯でできた焼酎」VS「薯からできた焼酎」という例文対比は適切か。例えば「麦で、米で、粟で等VSからできた焼酎」等では、前者の「で」は、元々表現と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第12回)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
  • 「評価規準」と「自分の考えの形成及び交流」
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新国語科・立場の確立へ―連載講座を振り返る 本講座の重要実践課題は、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第11回)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
  • 「B 書くこと」と「自分の考えの形成及び交流」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―新国語科の立場を考える(その2) 先の1月号では、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」を目的に、「A 話すこと・聞くこと」を取り上げた。そのねらい≠ヘ「A 話す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第10回)
  • 国語科の思考力・判断力・表現力等の育成とは
  • 平成10年度版と平成20年度版との比較
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―新国語科の立場を考える 先の12月号までで、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」を目的に、「全国学力・学習状況調査」A、B問題の検討がほぼ終了した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第8回)
  • 平成22年度「小学校国語B[3]」
  • どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手意識と自分意識との関係≠確立する  我が国の「なでしこジャパン」が、FIFA女子ワールドカップで優勝(金メダルを獲得)した。快挙である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第7回)
  • 「自分の考えの形成及び交流」と「小学校国語B」
  • 思考力・判断力・表現力を育成できるか
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成22年度「小学校国語B」の役割とは 平成23年度の全面実施を視野に、この平成22年度「小学校国語B」に期待されていた役割とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第6回)
  • 「自分の考えの形成及び交流」と「全国学力調査」
  • どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な「自分の考えの形成及び交流」 本誌の8月号で取り上げたこの指導事項は、初めて平成20年度版に登場したものである。新教育課程全体で自分の考えもって表現したり交流したりする能力を育成することから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第5回)
  • 〔C 読むこと〕の授業改善と「全国学力調査」
  • どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分の考えの形成及び交流に関する指導事項」 この指導事項は、平成10年度版には存在しない。新国語科の「C 読むこと」だけに新登場するものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ