詳細情報
言語活動例の開発 (第7回)
「自分の考えの形成及び交流」と「小学校国語B」
思考力・判断力・表現力を育成できるか
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成22年度「小学校国語B」の役割とは 平成23年度の全面実施を視野に、この平成22年度「小学校国語B」に期待されていた役割とは何か。 それは、本丸≠ナある「思考力・判断力・表現力等」を育成することである。その実現ために、「言語活動例の開発」に取り組み、国語科授業改善を推進することである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動例の開発 12
思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
「評価規準」と「自分の考えの形成及び交流」
国語教育 2012年3月号
言語活動例の開発 11
思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
「B 書くこと」と「自分の考えの形成及び交流」
国語教育 2012年2月号
言語活動例の開発 10
国語科の思考力・判断力・表現力等の育成とは
平成10年度版と平成20年度版との比較
国語教育 2012年1月号
言語活動例の開発 8
平成22年度「小学校国語B[3]」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
国語教育 2011年11月号
言語活動例の開発 6
「自分の考えの形成及び交流」と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
国語教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動例の開発 7
「自分の考えの形成及び交流」と「小学校国語B」
思考力・判断力・表現力を育成できるか
国語教育 2011年10月号
言語活動例の開発 5
〔C 読むこと〕の授業改善と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
国語教育 2011年8月号
“しつけ”から道徳力を育成する“学校の環境づくり”
校訓の活用―どんな工夫があるか
学校マネジメント 2010年1月号
言語活動例の開発 3
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
説明的な文章及び文学的な文章の授業改善
国語教育 2011年6月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 6
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/学び合いの中で考えの共通…
授業力&学級経営力 2015年9月号
一覧を見る