関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 詩歌=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩ア 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むを書くにつなげるために 詩歌の指導に「書く」活動をとりいれたものとして一般的だったのは、その鑑賞文を書かせる活動であろう。語句の意味や表現技法等を教えることが主で、そのまとめとして短い鑑賞文を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 伝統文化教材=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領小学校国語編の「伝統的な言語文化に関する事項」をみると、「読み」の指導に重点が置かれ、「書く」の指導は特に示されてはいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と教育施策
  • 国語教育と学習評価
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語の学習評価にまつわる難題 国語科における「評価」については, 「国語は何が正解かわからない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教育 2022年の論点
  • 教育施策
  • 論点4 大学入学共通テスト「記述式」はなぜ見送られたか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今年一月,コロナ禍の中,新しい大学入学共通テストが初めて実施された。全国一斉の休校措置による学習の遅れをふまえ,通常の日程の二週間後に別の受験機会も用意された。一層の感染拡大が心配された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 提言 新学習指導要領が目座す国語学力と学習評価の在り方
  • 学力の三要素にもとづく教育改革と国語学力形成
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/評価/指導要録/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに  学力という観点から見ると、学習指導要領は、教科を超えて育成する大きな学力と、教科について育てる学力の両側面から学力の規定がなされている。そして、今回改訂された新学習指導要領では、教科を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
  • 習得型と活用型学力問題―授業モデルを明確に―
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の各学習領域、各学年の指導事項(習得型学力)について、言語活動例に挙げられたような活動を行うことで、現実的な場面において適用可能な活用型学力が身につく。その際、主とするのが「読むこと」の学力であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
  • 授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
  • 「表現指導」と「理解指導」を区別して
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
村井 万里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学習の基本構造 国語科の授業45分のレイアウト=授業の構想は、次の三つを考えることから始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 読み取り力の4要素=どこでどう指導するか
  • 教材の特徴を生かした読みの基本的学力の効果的指導
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの基本的学力 学力には三つの側面がある。一つ目は身体的側面である。読むことなら、机の前にすわり、一定の時間姿勢を保ってじっと文字を追う。また図書館で背表紙を指でたどって本を探すなど。二つ目は感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
  • 事例を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
長谷川 祥子・佐々木 昭弘・佐藤 洋一・間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
物語・小説を構造的に読む言語技術の一つが図表化である。人物像を「表」に整理すると、「残雪」(「大造じいさんとガン」)が「いまいましい→頭領」、ルントウ(「故郷」)が「つやのいい丸顔→でくのぼう」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
  • 目標とする語彙力の捉え方・語彙を広げ使う学習法の提案
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
村井 万里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙はどのようにして獲得されるか 語彙は、ことばを使うために前もって必要な「基礎力」であると捉えられがちである。しかし実は、語彙は言語活動(行為)の材料として「外から与えられる」のではなく、「ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりアクションプランの留意点
  • 教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師の持つ国語学力観 国語の授業を行う教師は、国語の学力がどのようなものであるかということについて何らかの考え方(国語学力観)を持っている。国語学力観とりわけ説明的文章の読みの学力観について中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • AIに負けない「読解力」を考える (第12回)
  • 授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
  • 他教科の場合
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに  本リレー連載も最終回を迎えた。「中学生は教科書が読めない」という著書のタイトルともなった新井紀子氏の主張の与えたインパクトは大きく,その意味や妥当性について本連載の中で各論者によって検…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • AIに負けない「読解力」を考える (第11回)
  • 授業において「読解力」をどのように指導していくか(1)
  • 国語科の場合
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに  これまでの連載で,リーディングスキルテストの提起した「読解力」にまつわる問題や課題のさまざまな側面が明らかになってきた。最後の二回では,RSTの定義する「基礎的読解力」について,国語科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • AIに負けない「読解力」を考える (第2回)
  • 国語科における「読解力」のとらえ方
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題設定  「ことばの魔術」ということが言われる。レトリックを凝らした巧妙なことばによって惑わされることをイメージしやすいが,むしろ難しいのは,常識的なことばと専門的な用語が交差するときである。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • AIに負けない「読解力」を考える (第1回)
  • 連載企画の概要
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題設定  「読解力」は,ときどき定義が問題となるようである。「PISA型読解力」が登場したのは,学力低下が社会問題となっていた二〇〇五年のことである。その時点での定義は,次のようになされている(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第10回)
  • 感情を伝える機会を捉えて
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感情語彙の現状 藤原正彦氏が、感情表現を例にとって、若者の語彙力低下を嘆いていた(1)。 実際に中学生から聞いたのだが、彼らの間では「やばい」という表現が、かなりの感情を覆う言葉として重宝されてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
  • 調査問題の整理を授業における学習課題の整理へ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、小・中、A・Bという調査問題の違いに注目した。昨年度は、小学校A問題で図表の読み取りが多く出題されたのに対し、中学校B問題では文学・説明的文章とも比較的オーソドックスな読解問題であったため、小と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第26回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、山口県内において指導的立場で活躍している小、中学校教諭各一名を紹介する。 原淳二教諭(光市立三井小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
  • 小・中の国語学力像の隔たり増す
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは昨年度の調査結果から振り返ってみたい。小学校国語A問題全国平均正答率は八一・七%であったが、全一七問の内訳を見ると、漢字学習に関する問題が八問で平均八七・三%の正答率を稼いだ。ある程度まとまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ