詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
村井 万里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学習の基本構造 国語科の授業45分のレイアウト=授業の構想は、次の三つを考えることから始まる。 @「目標」を達成するための「指導法」と「評価法…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
授業パーツという概念で、一時間の授業を組み立てる
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
一人読み・読書会での読み方アイデア=どこに重点を置くか
国語教育 2013年7月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 7
小学1年/本が好きな子を育てよう!
授業力&学級経営力 2015年10月号
探究型の授業をどう創るか 9
「最先端情報」を学び授業にかける
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る