詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
・・・・・・
首藤 久義
ペアワーク、縮約
・・・・・・
高田 芳幸
言語感覚と推敲する力を養う
・・・・・・
稲井 達也
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
首藤 久義
/
高田 芳幸
/
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
身近な漢字や学習に必要な漢字を選んで、その字典を作るとよい。一日一字を目標に作り続けて、最後に製本して索引や奥付を付けて完成させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
授業パーツという概念で、一時間の授業を組み立てる
国語教育 2014年3月号
継続的に行う言語活動―どんな中味が向くか
継続的活動に向く―読む活動とは
コメント王―新聞記事を読んでコメントを書く
国語教育 2014年3月号
継続的に行う言語活動―どんな中味が向くか
継続的活動に向く―読む活動とは
情報を他者と共有し、対話を重ねていく
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【読解指導】物語の解釈を深める指導の工夫
実践国語研究 2024年3月号
特集1 国語授業×対話を支える厳選スキル
自分の言葉で話せる子を育てる「学級づくり」のスキル
「かかわり言葉」と「話型剥がし」…
実践国語研究 2022年11月号
実践事例
中学年/ラインサッカー
まず、ボールにたくさんさわろう
楽しい体育の授業 2003年1月号
叱り方上手・褒め方上手
着替えの遅い一年生へ!
女教師ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る