関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
  • 国際的な読解力を育てるための、短期的、長期的対策
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力を育てる前に考えること ―順位や全国平均の意味 全国学力テストで、自治体や学校の得点が全国平均より高いとか国内で上位だとか安心している人がいるが大きな思い違いだと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
  • 読み取ることは推論することである
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、以前から音声言語にしろ文字言語にしろ、それを理解する過程を大きく二つに分けている。「コード解釈」と「推論解釈」である。(難波2008参照…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
  • 〈表現技法〉を侮ることなかれ
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を読み取るのか 「読み取る力」とは何を読み取ることができる力なのか。それはただ単に事柄・内容を読み取ることではない。書き手が述べようとしている事柄・内容がどのような言葉遣いで書き表されているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
  • 国語科からの情報リテラシー学習を
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み取る力」向上、今、何が問題か 学力調査の結果「自分の見聞や体験を基にして意見を書く(小六)」正答率の高さに比べ、小学校六年・中学校三年でも「グラフや辞書にある情報」などを根拠にして自分の意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 全国学力調査の結果をどう見るか
  • 学力調査結果と国語科授業の改善
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力調査問題と日頃の授業やテストとの違い 平成二〇年度の調査内容の調査結果及び分析はすでに、いろいろな機関や立場で行われ公表されている。同じことを繰り返すことは避け、学力調査問題と結果を授業の改善…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 全国学力調査の結果をどう見るか
  • 論理的な思考力・表現力の育成に向けて―根拠・理由・主張の三点セット―
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小稿では、今年度の全国学力・学習状況調査の結果や全体的な傾向について詳しく分析することはしない。それは文部科学省をはじめ、各教育委員会や学校において行われるはずである。むしろ、そこで明らかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 全国学力調査の結果をどう見るか
  • 記述式問題と国語授業の今後―「なぞり要約」からの脱出―
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力調査の結果で、記述式問題の正答率に注目した。 B(主として「活用」に関する問題)の3は、市立図書館が市内の小学生に配布した「図書館だより」を読み取り、その上で自分の考えを発表したり、それをもと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
  • 提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
期待したい「教科の学力(教科内容)」と「社会性」  能動的学修(アクティブ・ラーニング*以下、「AL」と略称する。)が教育現場に取り入れられることになったのは、大学の授業改革がキッカケであった。その意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「思考・判断・表現」の評価と言語活動の充実
  • 「思考・判断・表現」の評価は、「思考→判断→表現」の一体化で!
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 沈黙も表現力である 帯単元でも話し言葉学習の特設単元でもよい。年間をとおして、「自己紹介」や「他者紹介」をする学習がある。当然ねらいは、話し言葉による表現力の育成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 「教えて考えさせる」授業の活性化を促す三つの提案
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の仕事・子どもの仕事 本号のテーマに沿って、学校教育の中での教師の仕事と子どもの仕事について考えてみる。教師の仕事は、子どもに教え、そして育むこと。子どもの仕事は、教師から学び(他の子どもから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 子ども達を豊かな表現者に
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな表現者に育てるために 時に学生から、「どうして国語科という教科が必要なのですか」と質問されることがある。質問の意図はたいてい、「国語は言葉の学習だから、特別に国語科という教科の枠の中で学ばな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 情報活用能力を支える「発信力」とは
  • 「発信」してこその情報活用能力の育成
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章指導での「発信力」とは 説明的文章指導での「読みの目標」を、@知識・情報を読む A論理を読む B筆者を読む として「筆者概念」を位置づけたのは、従来の「教材から学ぶ」や「筆者から学ぶ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力」を育てなかった三つの罪
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本誌が、「読み書き関連で思考力を鍛える」という特集を組んだのは、二〇〇七年九月のことである。それから二年も経たない今回、表現力育成にバージョンアップして、「『読解表現力』を鍛える授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
  • 提言・「活用型」学力をどう育てるか
  • 「活用型」学力を育てる要件
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用型」学力育成の新学習指導要領 今回の改訂に少なからず影響を及ぼすであろう「習得」と「活用」、それに「意欲」は、この一連(*中教審の「審議のまとめ」に至るまでの経緯)の流れの中で一種の「学力観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今回の改訂の特長 昭和二十二年、二十六年に試案として示された学習指導要領は、その後、三十三年、四十三年、五十二年、そして、平成元年、十年と、概ね十年を一区切りにして文部省告示として改訂されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「正答」と「根拠」 文学教材と説明文教材との学習の違いを学生たちに尋ねると必ず出てくるのが、文学教材には正答がなくて、説明文教材には正答があるということである。そういえば、文学教材を扱うときに、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • これまでの読み書き関連指導―ここが問題
  • 「閉じられた表現力」から「開かれた表現力」への転換を
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「表現∨理解」か「表現∧理解」か 「国語科は基本的には『表現教科』である」と、私は機会あるごとに述べてきた。それは、「読むこと」の学習では、理解は表現に至るまでの過程の読み、と捉えているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
  • 学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師力・授業力がキーワード 昨年十月に発表された中央教育審議会の「新しい時代の義務教育を創造する」(答申)では、「学校力」「教師力」という言葉が盛り込まれた。これまでは、「学校の教育力」や「教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本年四月の中頃、ある新聞社からの電話取材を受けた。ある地域の複数の小・中学校が今年から家庭訪問を取りやめる方向で検討をしていることに対してのコメントを求められたのである。その理由を尋ねると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ