詳細情報
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
〈表現技法〉を侮ることなかれ
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を読み取るのか 「読み取る力」とは何を読み取ることができる力なのか。それはただ単に事柄・内容を読み取ることではない。書き手が述べようとしている事柄・内容がどのような言葉遣いで書き表されているのかまで含めて読み取ることが「読み取る力」なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国際的な読解力を育てるための、短期的、長期的対策
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国語科からの情報リテラシー学習を
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
「読み取る力」とは、「関係を把握する力」である
国語教育 2009年2月号
全国学力調査の結果をどう見るか
学力調査結果と国語科授業の改善
国語教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
〈表現技法〉を侮ることなかれ
国語教育 2009年2月号
小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
社会科授業構成力向上プログラム
社会科教育 2008年9月号
クイズで学ぶ基礎・基本 4
算数/数への豊かな感覚
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 9
学級活動指導のレクチャー資料
12月 内容(1)=学級文化を育む学級活動
特別活動研究 2004年12月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 6
集会活動/工夫の誕生「教師・日常」
特別活動研究 2000年9月号
一覧を見る