詳細情報
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
全国学力調査の結果をどう見るか
記述式問題と国語授業の今後―「なぞり要約」からの脱出―
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力調査の結果で、記述式問題の正答率に注目した。 B(主として「活用」に関する問題)の3は、市立図書館が市内の小学生に配布した「図書館だより」を読み取り、その上で自分の考えを発表したり、それをもとに図書館行事の案内状を作成したりするというものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国際的な読解力を育てるための、短期的、長期的対策
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
〈表現技法〉を侮ることなかれ
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国語科からの情報リテラシー学習を
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
「読み取る力」とは、「関係を把握する力」である
国語教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
全国学力調査の結果をどう見るか
記述式問題と国語授業の今後―「なぞり要約」からの脱出―
国語教育 2009年2月号
「読み取る力」の向上―中学年の重点
解釈・評価する読者/表現者の育成
国語教育 2009年2月号
視点3 短時間学習の工夫
事例
小学2年/「主語」と「述語」を意識して,文を読んだり書いたりしよう
実践国語研究 2019年3月号
視点3 短時間学習の工夫
提言
短時間学習の指導の工夫
実践国語研究 2019年3月号
国語教育人物誌 214
岩手県
国語教育 2009年2月号
一覧を見る