詳細情報
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
情報活用能力を支える「発信力」とは
「発信」してこその情報活用能力の育成
書誌
国語教育
2009年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章指導での「発信力」とは 説明的文章指導での「読みの目標」を、@知識・情報を読む A論理を読む B筆者を読む として「筆者概念」を位置づけたのは、従来の「教材から学ぶ」や「筆者から学ぶ」といったいわば「教材の枠に拘束された読み」から、学習者が主体的に教材に向かい、筆者に向かうといった「教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
言語・映像メディアの背後に隠されている意味や表現上の効果を発見する
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報読みの力を養う新聞記事の使い方
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報選択戦略の核となる学習者の倫理意識の涵養
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
論説を比較して読むことの意義と方法
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
情報活用能力を支える「発信力」とは
「発信」してこその情報活用能力の育成
国語教育 2009年11月号
算数授業奮闘記 31
教師の意識が変わるとき
楽しい算数の授業 2004年10月号
巻頭論文
21世紀の基礎基本を見据えた英語のカリキュラム
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
やる気を起こす“8つの場面”
C評定されるとやる気になる
個別評定は、支援を要する子どもにも効果的な指導法です。
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
日本語文化の魅力に気づかせる〜正しい日本語の使い手を育てるために〜
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る