関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 一時間で国語力をつける授業開発
書く力をつける一時間の授業開発
小学校/一時間でクラス全員に「長く書く力」をつける作文指導
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
好かれる教師への努力―ここに集中したい―小学校
長々と説明しない教師でありたい
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のテーマは「好かれる国語教師の条件」である。「好かれる教師の条件」ではない。後者ならばすぐに解を提示できる。現在の「好かれる教師」には絶対にはずせないポイントがあるからだ。そのポイントとは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を育てるアイデア
「対話力」を育てるアイデア―中学年
討論を経験させ「対話力」を育てる
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSが研究、開発した教材「TOSS国語スキル 対話・討論スキル」では、「対話」のポイントを五つあげている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことが苦手な子に対する指導
書くことが苦手な子に対する指導―中学年
「年間を見据えた指導」と「単元毎の指導」
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
クラスに必ずいる「書くことが苦手な子」。このような子ども達に「書きなさい」と言っても書けるようにはならない。ましてや「思った通りに書きなさい」と言ってもダメだ。「書くことが苦手な子」には、正しい処方箋…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
討論の基礎「音読」「意見」から「討論」へ
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生教材「スイミー」で初めての討論に挑戦した。どんな学級であっても、いきなり中心発問をするだけでは子ども達は動けない。動く子もいるが、ほとんどの子は動けないはずである。全員が考えたり、発表したりする…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校下学年
全員に意見をもたせる指導ステップ
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業は、一学期からの指導の積み重ねで成立する。「読む」「書く」「話す」「聞く」ことを一学期から指導し続けて初めて成立する。低学年でも討論は成立する…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―低学年の実践
ポイントは「型」「経験値」である
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」学習を危惧する 「話す・聞く」学習が流行っている。学習指導要領にも次のように明記されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第2回)
向山洋一氏の国語実践がアプリになった
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) 向山洋一氏の国語実践「口に二画」の授業がアプリになった。iTunesやGoogleplayからダウンロードできる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
贈る「この言葉」 文才のない私は詩を贈る
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
私がお薦めする贈る言葉は次の五つである。 @別れがあるからこそ人の世は美しく、出会いがあるからこそ人の世はすばらしい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
事前の関わりで冬休み中のやる気を継続させる
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
お題一 百人一首の番号順に十番まで覚えてきなさい。 百人一首には、和歌番号がついている。一番から十番までを覚えてこさせる。もちろん冬休み前には、一番から十番までを紹介し、暗唱を何度もさせる。読み方を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
日記指導 赤ペンの基本は誉める
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!」というタイトルから察するに、「日記指導」であると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第92回)
キーワードは「毎日」
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「毎日」の読書タイム 朝読書をしている学校は多い。日課に朝の読書が組み込まれている学校では、子どもたちは自然と本を読むようになる。なるべく、「毎日…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第27回)
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領をみると、「話す・聞く」ことに関する学習は、全体の三分の一程度の割合を占めていなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
2
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
2
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学1年
やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の教材性を探る 教材分析の視点 教材研究とは、対象となるものを、学ぶ価値のあるものにしていくための営みである。そこで、まずその文章が教材となり得る価値、すなわちその文章が読者に語りかけるメッセージ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学1年
じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
題名から、単元の全体像を構想する 教材分析の視点 題名は、教材文の内容を最も端的に表す言葉だと考える。題名に対して問いをもってみることで、この教材文で何を学習するのかを捉える。その際、単元のスタートと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学2年
どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
星野 克行・徳本 直也
ジャンル
国語
本文抜粋
「動物園の獣医」という仕事 教材分析の視点@ 題名の「動物園の獣医」という仕事は、「自分の町にいる獣医」とどう違うのか、疑問を持った。金の星社『どうぶつ園のじゅうい』(2017)筆者の植田さんによると…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別9月教材こう授業する
3年・長いものの長さ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る