詳細情報
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校下学年
全員に意見をもたせる指導ステップ
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業は、一学期からの指導の積み重ねで成立する。「読む」「書く」「話す」「聞く」ことを一学期から指導し続けて初めて成立する。低学年でも討論は成立する…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校下学年
全員に意見をもたせる指導ステップ
国語教育 2009年8月号
観察・操作・実験を活用した私の「関数」授業記録
3年 「関数y=ax2」の授業記録
落下運動はどんな運動だろうか
数学教育 2000年10月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 31
高学年/ボール運動
作戦立てて得点ゲット![ゴール型 フラッグフットボール]
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る