関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 提言・全員参加を保障する授業の原則
  • 多様性を生かす表現活動を用意して
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「一人ひとりを生かす授業」は、本当に、……  昨年(平成十四年)秋、信州大学でおこなわれた学会でのことである。シンポジウムの折に、ある京都の実践家だと名乗る人が、質問した。よく「一人ひとりを生かす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 提言・全員参加を保障する授業の原則
  • 一人一人が参加し、学び合う授業
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 共同・参加型の授業 授業に参加するとは、学習者として教師の指導や指示に応じるというだけではなく(もちろん、それも大事なのは言うまでもないことだが)、学級という学びの共同体に、子どもが学習主体として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 提言・全員参加を保障する授業の原則
  • 学習集団へ個人が参加すること
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
授業には、全員参加すべきなのか。あるいは全員が授業に参加することは、無条件にいいことなのか。私たちはこうした疑いを常に頭の片隅に置いておく必要がある。全員参加の授業とは、教師の指示通りに全員が動く授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 提言・全員参加を保障する授業の原則
  • 「共生の教育」の展開を
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「共生の教育」を、か 〈この先の日本、「共生」「自立」〉  全代議士への「この先の日本はどんな国を目指すのかを問うアンケート」結果によれば、『「共生」「自立」「民主化」などさまざま』(朝日新聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 提言・全員参加を保障する授業の原則
  • 学習目標を自覚させることから
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習目標を自覚させる 授業の終末段階で五分間程度の時間を学習感想を書くことに充当してきた。 一人一人の子どもが一時間の学習をどのように受けとめているかという実態を知るとともに、子ども自身にも自己評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する授業技術とは
  • 全員参加の原則四ヶ条―教育実習の事前指導から―
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加は授業の基本である 本誌の昨年度の連載「国語の基礎学力とは何か」で、私は、「読み書き算」の重要性も認めた上で、それだけでなく「人と関わる力」や「人と交わる力」を育てるのが学校の任務だと述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する授業技術とは
  • 医教連携が教えてくれる技術
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文部科学省が推進する「学力向上フロンティア事業」の指定がある。 中学校と小学校が連携をして推進する事業である。この事業の指定を受けた両校が「学力向上シンポジウム」を開催した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する授業技術とは
  • 一人ひとりを大切にする授業
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の基本 全員が授業に参加していること。あたりまえのことのようだが、実際にはなかなかむずかしい。一度や二度の授業ならそれも可能だが、「一年間百パーセント」を達成するのはやさしいことではない。真摯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する授業技術とは
  • すぐれた授業技術への疑い
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 野口芳宏氏の真似はできない 私は平成九年から四年間、野口芳宏主宰の「鍛える国語教室」研究会の事務局を務めた。この間、ほぼ毎月、時には月に数度も、野口氏の模擬授業を受け、講座を拝聴し、そして杯を傾け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 習熟度別指導と全員参加を保障する授業との関係
  • 言語活動への集中度で、全員参加を保障する授業にしよう
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習熟度別指導の困難さと危惧 かつての学級担任時代を考える。市販テストや漢字テストをすれば、確かに差が生まれた。特に私が最も力を入れた作文指導では、その差が具体的な作文の量と中身で示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 習熟度別指導と全員参加を保障する授業との関係
  • 習熟度別学習よりも集団の学習の中で個に応じる工夫を
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個に応じなければ全員参加は保障できない 授業への全員参加を保障するためには、次の要件を満たす必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 習熟度別指導と全員参加を保障する授業との関係
  • 伝え合う力は「全員参加」で育つ
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習熟度別指導でも「全員参加」が必要 「全員参加を保障する授業」の指導技術は、従来からの一斉指導において工夫されてきたことである。だが、それは習熟度別指導においても必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 学校図書館の活用を教える
  • 必要な話をする場所でもある
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時間つぶしではない 次のようなことが当たり前のように行われている学級が多い。 時間があるから、「読書」でもさせよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 「報告の仕方」こう教えたい
  • 不要な部分を思い切って削らせる
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学習発表会の現状 自分たちが学習したり、調査したりしたことを発表する授業を何度も参観したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第3回)
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「誰にもやさしいまちづくりを提案しよう」という単元で15時間ほどかけて授業を行った。 その単元の展開は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ