関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第1回)
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第12回)
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの意見を黒板に書かせることの最大のメリットは、「意見の発表と検討の効率化」である。 短時間にたくさんの意見を書かせることができる。しかも、黒板にしっかり残る。書かれた意見の是非をみんなで検討する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第11回)
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
フラッシュを使って「時雨」の授業を行った。時雨の意味を画像や言葉を使って押さえた後、「○○時雨」という言葉を作らせる。その活動の様子である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第10回)
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
宮永 正行
ジャンル
国語
本文抜粋
少人数でも、討論の授業は必要である。それも、低学年の時から学んでいくことは、思考力を高めていく上でも大切である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第9回)
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度担任している五年生には、「発信力」を育てることを第一の目標としている。スピーチの授業では、キーワードの明確な作文を書き、作文をすらすらと音読でさることが、発信力を身につける第一歩となる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第8回)
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
中原 勇治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「NHK社会見学」の書き出しの授業 「NHK社会見学」の作文を書かせる。まずは、最初の一文だけ書かせる。書けたら前に持ってこさせ○を付ける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第7回)
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型要約指導「桃太郎」を紹介する。 何人かの子どもに桃太郎の話をさせた後、次の指示をする。  「桃太郎」の話を20字以内にまとめなさい。句読点も字数に入れます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第6回)
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生は、板書が大好き! 本年度、10年ぶりに一年生27人を担任している。 どの子も素直で明るく、とってもすてきな子どもたちだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第5回)
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちに板書させる。 すると、授業が変わる。 授業が活気づく。 なぜか。 子どもたちが当事者意識を持って授業に臨むからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第4回)
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 詩「水平線」の授業 この詩を読んだ子どもたちの感想。「何を言いたいのかわからない」というので、「それじゃぁ、反対言葉を考えてみましょう」と言って、一行ずつ反対語を書かせた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第3回)
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が板書を行い、授業の流れや子どもの考えを見た目にもわかりやすいようにまとめていく。私の行う板書は、このような形ではない。黒板は、子どもたちが使うステージと考えている。板書を使って自分の考えを表現す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第2回)
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板を子どもたちに開放すると授業がダイナミックになる。 三年生での実践例を四つ示す。 まず、漢字の問題を二つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を見せる 「読字力をつけるために教科書に平仮名で書いてあっても板書には漢字を使う」と、野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)に教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第4回)
  • めざせ百冊、本好きの子どもを育てる
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎朝五分の読み聞かせ 朝の会の終わりに、毎朝、読み聞かせをしている。 子ども達が続きを楽しみにするようなわくわくする本を選んでいる。四年生では次の三冊を読む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第123回)
  • 高知県
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
中山典夫校長(中村市立利岡小学校) 昨年の二月、高知教育サークルで野口芳宏先生をお招きして第一回名人から学ぶ会IN高知を高知市で開催した。そのとき、はるばる中村市から参加して下さったのが中山先生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「書き」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 漢字指導のアイデア&工夫点
  • やる気を引き出すコツ&手立て
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入に一日二文字 今年度、私は三年生を担任している。三年生の学年別配当漢字二百字を教科書教材の進度に関係なく、毎日二字ずつ教えている。授業の導入に、市販の漢字スキルを使っての一斉指導である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
  • 漢字学習ページ=上手な活用法
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
『こくご一下』(光村図書)の「にているかんじ」の活用方法を提案したい。 一 似ているところ見つけ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 国語授業でする読書活動への刺激策
  • 読む手順の指導ポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは読書環境 十三年ぶりに一年生を担任することになった。私は子供達と出会う前に、学級文庫を整備した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国語教師=職業人としてのマイスターチェック
  • 発声―教室の最後尾に届く発声の基本
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず自覚ありき  教師は、子供達にとって 最大の言語環境である。  野口芳宏先生に教えていただいた言葉である。このことを、まず、どの教師も肝に銘じなければならない。特に、小学校の学級担任は、家族よ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 日常的に読書に親しむことのすすめ方
  • 読書家に育てる六つの手立て
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
○最高の読者家 かつて担任した湧香さんは、宮部みゆきの書いた『孤宿の人』(新人物往来社発行)上下巻合計八百二十八ページを三日で読み切った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 敬語力の育成―ここに重点を置く
  • 場の設定で敬語が使える・話せる
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もっと勉強したい 五年生の教科書(東京書籍下)に「敬語を適切に使おう」という教材がある。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の違いとそれぞれの例が載せられている。ひととおり学習した後、次の敬語がどれに当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ