詳細情報
参加型板書で集団思考を育てる (第5回)
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちに板書させる。 すると、授業が変わる。 授業が活気づく。 なぜか。 子どもたちが当事者意識を持って授業に臨むからである。 子どもたちに発問を投げかける…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
参加型板書で集団思考を育てる 12
国語教育 2003年3月号
参加型板書で集団思考を育てる 11
国語教育 2003年2月号
参加型板書で集団思考を育てる 10
国語教育 2003年1月号
参加型板書で集団思考を育てる 9
国語教育 2002年12月号
参加型板書で集団思考を育てる 8
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
参加型板書で集団思考を育てる 5
国語教育 2002年8月号
果物づくりを単元化する
鳥取の二十世紀
日本一の二十世紀梨のピンチ
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
「教室開き」私ならこんな授業をする
低学年/応答し、響き合う場としての教室作り
国語教育 2000年4月号
新分析批評ワーク
向山型国語教え方教室 2008年12月号
「やんちゃ君」との闘い・仕掛け方
「ラポートづくり」と「複数の作戦」がポイント
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る