詳細情報
参加型板書で集団思考を育てる (第5回)
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちに板書させる。 すると、授業が変わる。 授業が活気づく。 なぜか。 子どもたちが当事者意識を持って授業に臨むからである。 子どもたちに発問を投げかける…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
参加型板書で集団思考を育てる 12
国語教育 2003年3月号
参加型板書で集団思考を育てる 11
国語教育 2003年2月号
参加型板書で集団思考を育てる 10
国語教育 2003年1月号
参加型板書で集団思考を育てる 9
国語教育 2002年12月号
参加型板書で集団思考を育てる 8
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
参加型板書で集団思考を育てる 5
国語教育 2002年8月号
読解力向上に必要な指導とは何か
対話力を高める秘策
国語教育 2009年9月号
道徳教育推進教師のアイデア箱 3
スケール表を活用して話し合いを深める
道徳教育 2019年6月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 3
素朴な予想が挫折して数学的探究が始まる
1台のコンピュータから20台のコン…
数学教育 2000年6月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「歴史のとらえ方」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る