詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「歴史のとらえ方」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
嶋田 元彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「大事なのはわかるけど……」 2年生のクラスで、よく意見発表してくれる一人の生徒に、歴史の授業の後でぼそっと「大事なのはわかるけど……なんかピンとこないんさ!」と言われて、ドキッとしました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「歴史のとらえ方」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
イラストでみる「新教育課程」
総合的な学習はどこから発想されたのか
教室ツーウェイ 2000年10月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈源頼朝/源義経〉兄弟間のズレはなぜ生じたのか?
平氏打倒を掲げ戦った兄弟の年表をも…
社会科教育 2023年9月号
習熟度別学習×カリキュラムデザイン
【中学校】コースに応じた授業のスタートを切る/単元のつながりを重視した授業計画を行う(基礎コース)/他
数学教育 2024年1月号
夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
「宗教」はどのように教科書に記述されているか
道徳教育 2012年8月号
一覧を見る