詳細情報
参加型板書で集団思考を育てる (第9回)
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度担任している五年生には、「発信力」を育てることを第一の目標としている。スピーチの授業では、キーワードの明確な作文を書き、作文をすらすらと音読でさることが、発信力を身につける第一歩となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
参加型板書で集団思考を育てる 12
国語教育 2003年3月号
参加型板書で集団思考を育てる 11
国語教育 2003年2月号
参加型板書で集団思考を育てる 10
国語教育 2003年1月号
参加型板書で集団思考を育てる 8
国語教育 2002年11月号
参加型板書で集団思考を育てる 7
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
参加型板書で集団思考を育てる 9
国語教育 2002年12月号
向山型国語に挑戦/論文審査 83
更につっこんだ授業の創造を!
向山型国語教え方教室 2015年4月号
算数教科書の使い方
「めあて」論の根源に教科書不使用がある
教室ツーウェイ 2014年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『子どもと本の明日』(日本児童文学者協会編)
実践国語研究 2004年5月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 8
係活動/自分らしさを生かす係活動
特別活動研究 2004年11月号
一覧を見る