詳細情報
参加型板書で集団思考を育てる (第9回)
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度担任している五年生には、「発信力」を育てることを第一の目標としている。スピーチの授業では、キーワードの明確な作文を書き、作文をすらすらと音読でさることが、発信力を身につける第一歩となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
参加型板書で集団思考を育てる 12
国語教育 2003年3月号
参加型板書で集団思考を育てる 11
国語教育 2003年2月号
参加型板書で集団思考を育てる 10
国語教育 2003年1月号
参加型板書で集団思考を育てる 8
国語教育 2002年11月号
参加型板書で集団思考を育てる 7
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
参加型板書で集団思考を育てる 9
国語教育 2002年12月号
視点3〈「基礎がため」はここが決め手!〉資料読み取りの指導ポイント
統計・グラフ/統計・グラフ読み取り一〇箇条―統計・グラフから社会を読み取ろう
社会科教育 2017年10月号
差別の現実・解放への願い
自分のことばで伝えたい
解放教育 2001年5月号
野菜づくりを単元化する
深谷のネギ
脇役のネギを主役にする
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
昔話に見る「日本人の心」 12
報復
道徳教育 2010年3月号
一覧を見る