詳細情報
参加型板書で集団思考を育てる (第4回)
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 詩「水平線」の授業 この詩を読んだ子どもたちの感想。「何を言いたいのかわからない」というので、「それじゃぁ、反対言葉を考えてみましょう」と言って、一行ずつ反対語を書かせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
参加型板書で集団思考を育てる 12
国語教育 2003年3月号
参加型板書で集団思考を育てる 11
国語教育 2003年2月号
参加型板書で集団思考を育てる 10
国語教育 2003年1月号
参加型板書で集団思考を育てる 9
国語教育 2002年12月号
参加型板書で集団思考を育てる 8
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
参加型板書で集団思考を育てる 4
国語教育 2002年7月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈雪舟〉クイズと意味づけで文化人を学習
室町時代の禅僧・画僧。水墨画を大成…
社会科教育 2023年9月号
ノート指導の裏技
向山型国語教え方教室 2007年8月号
教科書教材で実践! 読書活動を取り入れた授業プラン/小学校
シリーズ本の並行読書で,お気に入りを紹介する
おとうとねずみチロ(東京書籍・1年)
国語教育 2020年2月号
事例研究 “調べ学習”の組み立てと“学び方技術”の指導ポイント
「この教科書ページ」=どんな調べ学習を組み立てるか
提言への意見
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る