関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第3回)
話し言葉の「基礎・基本」の育て方
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第12回)
「読むこと」の指導(その3)
「読み分け」と「演じ分け」
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」とはどういうことか 新教材である落語「ぞろぞろ」をもう少し読み進めていきながら、「読むこと」の「基礎・基本」をどのようにして指導していくべきかを考えてみよう。教材は教育出版の『小学国語』四…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第11回)
「読むこと」の指導(その2)
「焦点精査」の技法
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 落語「ぞろぞろ」が教材に登場 教材として「落語」がとり入れられるのはずいぶん大胆なことである。教育出版では六年の上巻に「ぞろぞろ」という一篇をとり上げた。珍しい教材としていろいろ話題になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第10回)
「読むこと」の指導(その1)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の重要性は不変だ 教育課程審議会が「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」という指摘をしたことによって、何となく文学教材の指導、あるいは「読むこと」の指導は従来…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第9回)
「書くこと」の指導(4)
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表記ルールの乱れが多い 子どもの作文を丹念に読んでいると腹立たしくなってくることがある。教師の道を志しながら、子どもの作文を読みながら腹立たしくなるとは何事か、などと叱責されそうだが、そういう叱責…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第8回)
「書くこと」の指導(3)
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教養主義的だった「書くこと」の指導 一般に成人における「書くこと」はそのほとんどが「書かねばならない文書の作成」で覆われている。税金の申告、報告文書、企画や起案、実施の方針や計画の文書、依頼や要請…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第7回)
「書くこと」の指導(2)
作文力をつける教材の開発
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
(前号の六。作文力を高める三つの原則と開発教材 @多作、A楽作、の続きである) 楽作という用語は一般的ではない。私の造語である。その意味するところは「楽に書く」「楽な気分で書く」「楽しんで書く」「楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第6回)
「書くこと」の指導(1)
その前提となる5つのこと
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」は「面倒なこと」「辛いこと」 作文を書くことは楽しい、などと考える子は稀である。そういう子もいるが、それは例外的存在と考えていい。一般に作文を書くことは「面倒なこと」であり「辛いこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第5回)
話し言葉の「基礎・基本」の育て方(3)
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは自分の欠点に気づかない 話し言葉は子どもにとっても大人にとってもいたって日常的な言語行動である。その行動をとるに当たって特に身構えたりすることはない。普通の人は普通に話したり聞いたりしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第4回)
話し言葉の「基礎・基本」の育て方(2)
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問われていることに答える 授業の多くは問答によって成立し、進行する。問いによって思考を促し、解を求めて子どもはあれこれ考える。問われることによって人は多く考えることを始める。授業の中で問答が重要視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第2回)
聞き方の「基礎・基本」の育て方
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の基底としての「聞く力」 言うまでもないことだが、四つの言語活動の中で最も基底となるのは「聞く力」である。子どもは生まれた時から「聞く」という活動を始める。さんざんに「聞く」経験を積みなが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第1回)
「基礎・基本」の内実をとらえる
社会的・日常的な基礎基本を
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基礎・基本」は二十一世紀初頭の教育キーワード 「基礎・基本」という文言が用いられている文章の一節をいくつか拾い出してみることにしよう。引用はすべて『小学校学習指導要領解説・総則編』の「第一章 総…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第9回)
子供の「話し方技術」を高める指導法(上)
「発言」の四種類
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の「発言」が少ない悩み 小学校現場の教職を退いてから23年もの歳月が流れるというのに,有難いことに今でも小学生や中学生の前に立って授業を楽しむ機会が続いている。そんな折に,しばしば担任の先生か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第8回)
担任小講話の奨め(下)
話し方の「技術」を中心に
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級PTAの不人気 2 担任小講話の価値と魅力と効用 3 担任小講話の目的 (1)担任の人物像の紹介,共有…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第7回)
担任小講話の奨め(中)
その目的,内容
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級PTAの不人気(の噂) 2 担任小講話の価値と魅力と効用 第一 親との関係を良好にする 第二 その成否は,明日の教室に直結して反映する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第6回)
担任小講和の奨め(上)
学級PTA,授業参観などの折に
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級PTAの不人気(の噂) 私の学級担任の期間は,ざっと20年間に及び,一年生から六年生まで,全ての学年を担任した。四月には新学期となるので,新しく担任の顔見せも兼ねて,親向けの授業参観がある。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第5回)
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(下)
「チョーク一本,口一つ」のポイント技法
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
前回稿の(中)では次のことを述べた。 「チョーク一本,口一つ」の「講義型」の話し方について @対面伝達の保障…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第4回)
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(中)
「板書」と「レジュメ」の活用
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
前回稿の(上)では次のことを述べた。 1 。の多用,の節約 2 「広げ」と「束ね」,「具体化」と「抽象化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第3回)
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(上)
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
0 「簡潔、明快」な教授話法 「話術」という言い方もあるが、私は「話法」という言葉の方が好みに合うので専ら「教授話法」「講演話法」「教師話法」などと言っている。話術は巧拙のニュアンスが強いが、話法はむ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第2回)
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(下)
「公的話法」の具体的な指導と実践
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習規律をまず確立 2 「公的話法」と「私的話法」 3 「公的話法」の指導法(原理) 前号に記述した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第1回)
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上)
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習規律をまず確立 授業時間中に最も多く言葉を発するのは教師である。一般的には授業中における教師の言葉は少ない方がよいとされているようだが、私は必ずしもそうは思わない。教師の言葉が少ない方がよいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
資料「手品師」と作者の思い
手品師/「手品師の履歴書」―手品師のこれまでの人生を知る手掛かりとして―/「手品師」に熱き思いを寄せて
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る