※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
  • 道徳的な価値概念(徳目)の教育を
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
【「読み物道徳」だけでよいのか】 これからの道徳教育においては、道徳的な価値概念(徳目)そのものについてストレートに学んでいくことに、もっと力が入れられるべきではないだろうか。現在多くの学校の道徳の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
  • 道徳教育で行うべきこと
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳性の教育を構成するもの  道徳性の発揮される状況の分析と、また特にその発達的な検討から、道徳性の教育を構成するものを三つの面から捉えることが出来る。それは、知情意の三つの面に対応させると分かりやす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
  • 規範意識を育てる
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規範意識と公共の精神をいかに育てるか。規範意識も公共の精神もそれを育成すべきことはほとんど自明だ。いかなる社会もそれらなしには成り立ちようがなく、どんな社会の学校もその育成を図っているからである。規範…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
  • 問われている「公意識教育」のあり方
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 目に余る「世の乱れ」 「学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 提言・新しい評価は何を求めているか
  • 子どもの思考や判断を表現する授業への改善を
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 現行評価の意識調査とその対応 現行の学習評価について、小学校教師の約八八%、中学校教師の約八〇%が「児童生徒一人一人の学習状況に目を向けるようになる」と回答しており、観点別評価について、一定程度は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
  • 基礎学力とは何かを改めて問う
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
基礎学力とは義務教育で身につける学力全体であり、基礎基本とは学習指導要領の総体であるとはおそらく文部科学省の公式見解である。それはもっともなものでもある。義務としてすべての子どもに身につけてほしいこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 「心の教育」の可能性の追求
  • 人権教育と心の教育の関連
  • 「自信と誇り」があってこそ
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師は自信と誇りを失っている 去る六月、文科大臣は、中央教育審議会に対し、「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」という諮問を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 道徳教育推進教師を中心とした指導体制の問題点
  • 校長の下での働き掛け
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「変わらぬ部分」の確認を 新教育課程の先行実施二年目である。私は、本年度は、教育課程の「変わる部分」の趣旨理解を徹底する年度であるとともに、「変わらぬ部分」についての再確認をする年度と位置づけてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
  • 人権感覚に支えられた規範意識の育成を
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 よく見えていない大きな変化 ほんの数年前の大きな出来事ですら、それが過ぎればなに程のこともなかったようになってしまう。国家百年の計といわれたりする教育≠ノついても実にそうなのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 「規範意識」育成―学校経営方針に位置づける
  • 通学のマナーの遵守を通して
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「私」の肥大化 毎朝、銀座駅に降りる。駅構内で見かけるのが「家でやろう」という東京メトロが呼びかけるマナー遵守のポスターである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 「学校力」「教師力」を強化する校内研修
  • 日々の努力が向上させる
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 校長会の考える学校の教育力 「学校力」は造語であるので、「学校の教育力」ととらえる。「学校の教育力」とは、学校教育を支える教師の指導力や、教育課程、教育環境、外部との連携する力や学校の歴史や伝統な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 教師力低下は「指導する」使命感の欠如から
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【「教えない」先生で教育できるのか】 国語教育を中心に教育界で長く指導してこられた大村はま先生は、最晩年になられても日本の教育の現状に警鐘を鳴らし続けられた。二〇〇二年八月、九六歳の時に鳴門教育大学で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 教師力向上の手がかりはどこに
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「教師力の低下」はいまや常識か 昨今の風潮として、教師や学校への不満や批判がしばしばなされ、なんとなく「教師力の低下」といったことも、ありきたりの常識のように扱われている。「景気が悪いデンナァ」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」社会科授業の重点は何か
  • 『体験の言語化』と『言語による思考・表現活動の活性化』
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
安野 功
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 社会科における言語力の育成と言語活動の充実  言語力とは、知識と経験、論理的思考、感性・情緒等を基盤として、自らの考えを深め、言語を運用するために必要な能力と定義されている。この言語力については…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
  • 提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
  • 伝統・文化の教育の復権と振興
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【教育基本法の改正と伝統・文化の教育】 敗戦後の占領期間中に制定された教育基本法が六〇年ぶりに改正された。この新しい教育基本法に基づいて学習指導要領も改訂され、二〇〇八年三月には幼稚園・小学校・中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
  • 「伝統と文化」の継承と発展をめざす社会科の授業
  • 守り・受け継ぎ・次世代につなぐ
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
安野 功
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 「これまで」と「これから」 小学校の社会科では、これまでも、地域や我が国の歴史にかかわる学習の中で、伝統や文化に関する内容を取り上げた授業が行われてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育基本法と教師の意識改革
  • 提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
  • 確かに教育基本法は改正されたのだけれど……。
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育基本法の扱われ方が変わった 新しい教育基本法、といっても、平成一八年の改訂から三年もたっているのだから、もはや新しさもないのかもしれないが、ともかくも現行の教育基本法と、旧のそれとの間には、か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
  • 提言・教員の資質能力を高める政策への意見
  • 教職への新たな専門性が求められている
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「指導力不足」教員は確かに困ったものだ この頃の教育はどうなっているのか。昨今の学校や教師は何をやっておるのか。こんなことで日本の将来は大丈夫か、等々といった世間の声(批難)はしばしば聞かれるとこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
  • 信頼と期待に応える学校づくりの推進
  • 指導力不足教員を子どもから遠ざける
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 苦労する管理職  「指導力不足」教員への対応は、古今東西どの管理職にとっても、頭の痛い問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
  • 免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
  • モデルがほしいのは山々なれど……
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 やっと間に合ったのか 平成二一年三月、本学(大阪教育大学)は『平成二一年度・免許状更新講習・受講者募集要項』を公表した。A4判、五六頁にも及ぶ堂々たる″子である。内容は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ