詳細情報
特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
信頼と期待に応える学校づくりの推進
指導力不足教員を子どもから遠ざける
書誌
現代教育科学
2009年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 苦労する管理職 「指導力不足」教員への対応は、古今東西どの管理職にとっても、頭の痛い問題である。 私自身も校長として九年半を過ごす中で、幾つかつらい場面があった。かつての勤務校では、臨時保護者会をもったり、土曜日の補習教室を開催したりした。また、ある時は担任とのTT授業をしたりしたこともあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
教員の資質能力を高める政策とその考察
現代教育科学 2009年8月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
教職への新たな専門性が求められている
現代教育科学 2009年8月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
指導が不適切な教員への予防・対応支援が不可欠
現代教育科学 2009年8月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
教員への社会的尊敬の回復が一番!
現代教育科学 2009年8月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
授業力と学級経営力は七つの教師力の中核
現代教育科学 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
信頼と期待に応える学校づくりの推進
指導力不足教員を子どもから遠ざける
現代教育科学 2009年8月号
特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
学級活動の活動時間は本当に不足しているか
特別活動研究 2003年5月号
提言・教員免許更新制導入の問題点
すべての教員の専門的力量形成につながるか?
現代教育科学 2005年4月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“学び合い”の価値を高める「共有(1人1台端末)」の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る