関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪
  • 「人間中心カリキュラム」への第一歩
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「二一世紀にふさわしい改革」という視野から考える  何より広い視野から検討してみたい。なぜなら、このところ吹き荒れている「学力低下論」なるものは、今日の政治的経済的な閉塞状況を反映し、「内向き」の方向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
  • 「個性の発見」という義務教育の課題
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成元年に改訂された学習指導要領は、「@豊かな心、たくましく生きる人間、A自ら学ぶ意欲、社会の変化への主体的対応、B基礎・基本の重視、個性を生かす教育、C国際理解、我が国の文化と伝統の尊重」が基本理念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
  • イメージだけの「個性化」は混乱する
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 「個性」という抽象的な言葉だけを使って論じても意味がない。 教えた子の中にも様々な個性がある。ある子は百人一首の大会で優勝した。水泳の大会で新記録を出した子もいる。長縄跳びに熱中して千回を跳ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
  • 教師の強力な指導で個性を引き出せ
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成元(一九九〇)年に告示された指導要領では、「学ぶ意欲の育成」が叫ばれた。学校は、子どもの個性を生かした学習活動や主体的な学習活動を重視していくべきであると言われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 「オンリーワン」に気づくには
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
二年前、次の歌が流行した。  ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン  『世界に一つだけの花』である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 現場が迷走しないような学習指導要領を望む
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領は、大きな影響を現場に及ぼす。 @ 迷走した現場 生活科が登場して、現場はどうなったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 学習指導要領もまた規制緩和すべきである
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
大谷 和明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新指導要領が施行されるときには、決まって目玉となる内容が盛り込まれ、その多くが、現場に混乱を与えてきた。特設「道徳の時間」「生活科」「総合的な学習の時間」などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 学習指導要領に対する意識は弱い
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
職員室の中で【学習指導要領】それ自体が話題にのぼることは少ない。 教員の中には、【学習指導要領】の法的根拠が学校教育法施行規則二十五条などに示されていることさえ、忘れてしまっている人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 教師のメンタル面までは拘束できない
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領の実施を、私は大歓迎した。それは、絶対評価が導入され、学校が『学力を保障する場』として明確に位置づけられたからである。これは、学校教育が「履修制」から「習得制」へ転換したことを意味してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 総論賛成、各論、再検討
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育は、もともと一定の成果が出るまである程度の時間がかかるものである。しかし、学習指導要領が告示され、実際に教育の場で行ってみたのと、議論の場で理想を掲げていたのとを比較し、その一部を改善していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “教育研究”に果たしてきた役割と比重
  • 教育研究のコントロールタワー
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『現代教育科学』(以後、本誌と書く)は、教育研究分野において主要なコントロールタワーの一つであった。コントロールタワーとして、どのような役割を果たしてきたのか、どんな影響力を持ってきたのかについて述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
  • 社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
  • 判断先送り「国家」と「判断力」軽視社会科
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
戦後の我が国は、「権力なき国家」状況下であり、その下で、「判断力」をブラックボックス化した社会科教育を展開してきた。その光と影を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 提言3・さようなら「子ども中心主義」の教育観
  • 「判断力」の育成こそ鍵となる
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規範意識、公共の精神はどのように育てていけばよいのだろうか。規範意識、公共の精神の現状について、最初に述べ、続いて、これらを育てるための授業の基本構造について述べる。そして、この授業を展開するためのカ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
  • 定型知、科学知、教養知の計画的育成
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
最初に、基礎学力をどのように捉えようとしてきたのかを整理する。続いて、それを踏まえて、「定型知、科学知、教養知の計画的育成」を実践課題として提言する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
  • 各教科に求めている「言語活動」の充実とは
  • キーワードへの着目と教養知
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領では、言語力の育成が国語科のみでなく、各教科に要請されている。これは、OECDの国際学力調査(PISA)において「読解力」が低下していることが明らかになり、文部科学省が対応策を種々取って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
  • 成長を実感できる場と関係性の場を作る
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学習意欲」はどこから生まれるのだろうか。一つは自己の成長実感を持つことができたときである。他の一つは、自己の存在が他者から認められたときである。この二者はどのような手立てを取ると、実現可能なのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
  • 判断力が授業を革新する
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「白書」は度々、「思考力・判断力・表現力」の育成を強調している。この三者の能力育成の中で、判断力が授業を革新して、教育新時代に相応しい授業を作っていく契機となる。なぜ判断力が教育新時代の授業を作ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人権教育の改善・充実を図る
  • 提言・学校の人権教育をどう改善するか
  • 豊かな情報を基盤に
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人権教育に関する法的整備、環境整備、学校における実践の蓄積が着実に進展してきている。その成果の一端が「人権教育の指導方法等の在り方について〔第三次とりまとめ〕」である。それでは、教育現場における人権教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
  • 「説明、解釈・論述、考えたこと」が内容を革新する
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
これまでの社会科教育は、「理解の社会科」と言われ続けてきた。これは子どもが自らの経験と結びつけて事象を学んでいくことを最優先とする、経験主義社会科の伝統を受け継いでいるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 人権教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 豊かな情報の習得と人権教育展開条件の充実
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人権教育の充実に向けて、現状はどのようになっているのだろうか。また、充実策の基本的方向はどうあればよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ