関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
  • 社会性や対人関係能力の何が問われるか
  • 豊かな情報と実践体験で育てる
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師生活一〇年になると日々の生活パターンが固定化しがちである。自己の社会性や対人関係能力を見直してみる機会は重要である。更新講習内容としては、プロジェクト実施能力、共感能力、意志・意思決定能力、自己分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
  • 墨塗り教科書と精神文化
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後の教育の民主化は、日本人にどのような精神文化を作ってきたのだろうか。墨塗り教科書はその一端を担ってきた。墨塗り教科書の意味すること、および、墨塗り教科書の視点からの教育基本法の改正論議について述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 他教科・総合からPISA型読解力を考える
  • 社会科/体験情報と結びついた探究学習
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
PISA型読解力は、国語教育のみでは育成できない。本稿では、社会科で育てることができる読解力について考察する。PISA型読解力、中教審審議経過報告指摘、社会科における読解力の育成の三点から述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中教審答申で現場はどう変わるか
  • 提言・中教審答申から何を読み取るか
  • 知識基盤社会における人間力育成
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回の中教審答申は、「人間力」をキーワードとして打ち出している。この人間力育成を可能にする方策について、様々な視点から論じている。ここでは、人間力育成、インプット(input)、プロセス(proces…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 提言・到達目標の明確化と学校の創意工夫
  • 目標の明確化と結果の検証
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
相対評価から絶対評価への流れは、着実に定着してきている。平成一七年一〇月二六日の中央教育審議会「新しい時代の義務教育を創造する(答申)」は、その流れを一層推し進めるものである。答申に見られる目標の明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
  • 愛国心と基本的人権の尊重は両立するか
  • 愛国心教育と基本的人権教育は両立する
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
愛国心と基本的人権は、両立し難いものとの考え方が、常識のレベルでは存在する。この常識が打破されることが必要である。闇雲な愛国心の下で戦争に突っ込んでいくのが、本当の愛国心だろうか。国の存在を無視してま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 提言・「学力低下論争」の成果と問題点
  • 教育への関心を喚起した「学力低下論争」
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今、世間はこれまでにないほどに教育に関心を持っている。例えば、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査結果(PISA)、文部科学省の小・中学校教育課程実施状況調査結果等が公表されると、主要メディア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
  • 敗戦と国家意識の教育
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
第二次世界大戦の敗戦からGHQの占領政策を経て、保守と革新の厳しい対立が続いてきた。教育界においては、文部省と日教組のせめぎ合いが熾烈を極めた。国家意識の教育は、保守と文部省に与するものであり、とても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」の可能性を探る
  • 「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
  • 「社会的不安・不満」、「生きる力」が作成背景
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
現代社会では世間的常識では計れない現象が、日常的に起こっている。「世の中どうなっているのだろう」と不安に感じている人が多い。こういった社会への対応として「心のノート」が誕生したと推測できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
  • 提言・新しい時代に求められる「教養」とは
  • アイデンティティを形成する共通の文化常識
書誌
現代教育科学 2001年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
情報の氾濫する現代社会では、一人ひとりが全く違う情報をもって、生活することになりかねない。個性を生かすという主張の下で、こういった状況を是とする風潮が、広がってきた。しかし、これは全くの認識違いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
  • 『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
  • 「学力」の内容を論じることが不可欠
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
読売新聞十一月三日の「教育改革本社提言」における「学力低下」と文部省の反論における「学力低下の心配はない」との反論における「学力」は同じなのか。それぞれが違った「学力」を想定して論じているとすれば、無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
  • 情報量の確保と認識の枠組みの構築
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
社会科学習時間の削減と「学び方」学習への傾倒によって、内容教科としての社会科で本来養うべき学力が細ってきている。本特集の「消えた学力」としては、情報の量的不足による教養知の不足と社会認識の枠組みの弱さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 幸せに生きるために
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ